ドローンパイロット(操縦士) ドローンマーケット ドローン資格

日本ドローン協会(JDA)とは?ドローン操縦士(パイロット)の私が徹底解説!!

皆様こんにちは!

先日大寒をむかえ、これからだんだん暖かくなることを楽しみにしているドロ助です笑

私はドローン操縦士(パイロット)として、『おすすめドローン』や『ドローン操縦士の資格』などなど、様々な情報を発信していますので、よろしければぜひご覧いただければと思います。

 

さて、今回は前回に引き続き、今日のドローンの産業を支える協会のご紹介です。

その名も、『日本ドローン協会(JDA)』。

このブログを見れば、日本ドローン協会(JDA)について深くそしてわかりやすく理解できると思いますよ!

 

Contents

日本ドローン協会(JDA)とは?

今回お話しする日本ドローン協会通称JDAとは、ドローンの発展を包括的に推進している団体です。

日本ドローン協会(JDA)は、主に4つの側面から活動しています。

それぞれ、「安全」「防災・減災」「教育・コンサル」「エンタメ」といった、主に4つの側面から活動しており、それらによってドローン事業を安心・安全に持続的に発展させようと取り組んでいるんですね。

 

ドロ助
それら4つの活動について、具体的に見ていこう!

 

「安全」の活動

『安全』のための活動として日本ドローン協会(JDA)は、ドローンによる事故・事件などを未然に防ぐため、正しいドローンの扱い方について発信しています。

具体的には、安心・安全に飛行させるための『安全講習会、技術講習会、各種検定、セミナー』などを開催しているんですね。

これらの活動を通して、実践的な操縦訓練を積み重ねることが可能となり、安心・安全な飛行に必要な高い技術や知識を習得することができるんです。

 

 

具体的にはどんなコースがあるの?
ドロ丸

 

 

ドロ助
主に大きく4つあるよ!

 

それぞれ、インストラクター証明、1級操縦技能証明、2級操縦技能証明、3級操縦技能証明ですね。

  • インストラクター証明:JDA講師として、人に教えることができるドローンの高度な知識と技能を習得していると認めた方に付与する証明証。
  • 1級操縦技能証明:ドローンを業務活用する上での高度な知識と技能を習得していると認めた方に付与する証明証。
  • 2級操縦技能証明:ドローンを業務活用する上での基本的な知識と技能を習得していると認めた方に付与する証明証。
  • 3級操縦技能証明:ドローンの基本的な知識と技能を習得していると認めた方に付与する証明証。

また、これらのコースに加え、スペシャルコースとして農薬散布コースや自宅で受けられる安全管理者講座、赤外線カメラ活用講座があるので、ドローン資格を得た後の応用知識、発展技術の習得が可能です。

 

D-3PO
自分の目的にあったコースを選ぶことが大切だぞ!

 

 

「防災・減災」の活動

『防災・減災』のための活動として日本ドローン協会(JDA)は、あらゆる活動をしています。

具体的には、災害用ドローンを手配したり、レスキューライセンスを交付していたりするんですね。

 

災害大国である日本では、その現場への迅速な対処が常に求められる環境にあります。

そこでドローンの技術を用いることで、災害状況の確認をしたり、人が入れないような危険な現場に迅速に突入することが可能になります。

 

加えて、ドローンが防災の現場で活用されるようになれば、そのパイロットはより必要となりますよね。

災害現場で冷静で適切な判断するためには、パイロットはフライトや空撮の技術だけではなく、防災についての知識や技術も必要となってくると思います。

そのためにJDAはレスキューライセンスを交付しているんですね。

 

現在では、準備中ですがレスキュー隊を配備予定で、さらにはペット捜索のためにドローンを活用するなどの活動を行っています。

 

「教育・コンサル」の活動

『教育・コンサル』のための活動として日本ドローン協会(JDA)は、教育機関と連携をとりドローンを使ったプログラミング学習教室を開いたり、企業におけるドローン導入についてのコンサルティングなども行っています。

 

<教育>

最初に教育についての活動を説明させていただきます。

近年、小学生のカリキュラムとしてプログラミング授業が必修となりました。

そのためJDAは、Scratchというプログラムとドローンを組み合わせたプログラミング教室に力を入れているんです。

最新のバージョンであるScratch3.0 に、JDA独自の拡張機能を組み合わせて、「Scratch」と「ドローン」によるプログラミング体験ができる講義になっています。

実際には、自身がScratchでプログラムしたフライトプランで、ドローンのオートフライトを楽しめることが特徴なんですね。

そして、プログラミング教室に加えて、教育機関の教員・生徒向けの出張講座、授業カリキュラムの相談・提案も進めています。

 

<コンサル>

コンサル活動に関しては、冒頭で述べたとおり、、企業へのドローン導入について実践的なコンサルティングを実施・提供しているんですね。

具体的には、企業におけるドローンの活用方法について教えるワークショップを開催し、

 

他にも以下のような様々なドローン空撮、事業活動を行っています。

  • 不動産PR空撮
  • 測量
  • 各種点検
  • プラント
  • 土木
  • ソーラーパネル
  • 観光PR
  • 会社の広告PV作成
  • 集合写真
  • 企業 PR撮影
  • 各種イベントや講演
  • 農薬散布
  • カーレースやボート等のスポーツ撮影
  • 夜景空撮

上記のような空撮を行ったり、そのデータを活用することで、ドローン技術を実践的に展開しているんですね〜

 

「エンタメ」の活動

実は『エンタメ』の活動は日本ドローン協会(JDA)が最も力を入れている分野なんです。

依然として実験や研究が進められている段階ではありますが、ドローンを使ったユニークな遊びや画期的なドローンレース、新たなカルチャーやアートの創造、トレンドの発信など行っています。

最も力を入れている分野の理由は、まだドローンをよく知らない人や、今後ドローンが当たり前の便利な道具になる子ども達に、ドローンを知ってもらうためなんですね。

 

D-3PO
これからの時代は俺らが引っ張っていくからな

 

これからの時代を支えるサイエンスやテクノロージーには未来がたくさん詰まっています。

そこでJDAは、これまでに見たことがないドローンを使った仕事や遊びを提案・提供していきます。

例えば、モータースポーツとドローン撮影、ドローンライトショー、アート、FAI公認ドロー ンレース、かっこいいPV製作、映画撮影等を行い、これからの時代をになう子供たちへ馴染みやすい技術を伝えているんですね。

 

 

日本ドローン協会(JDA)への入会に関して

日本ドローン協会(JDA)への入会に関して、いくつか耳寄りな情報があります。

先ほど、『安全』の活動の項目で様々なコースを紹介した通り、日本ドローン協会(JDA)では、趣味でドローンを楽しみたい方向けの一般会員と、事業でドローンを活用する方向けの事業用会員の2パターンの募集がありました。

その際、日本ドローン協会(JDA)では、入会者全員にさまざまな特典を用意しているんですよ〜

例えば、ドローン保険が自動で付帯するほか、技能検査審査料の割引が受けられるだけでなく、全国にあるドローン飛行場の利用料の割引が受けられるんですね!

DPA(ディーパ)の際にもドローン保険の大切さはお伝えしましたが、加入していると安心感が違いますよね。

ちなみにDPA(ディーパ)の詳しい説明はこちらからご覧いただけますよ〜

 

参考DPA(ディーパ)とは?ドローンパイロット(操縦士)の私が徹底解説します!

どーもどーも! ドローン操縦士としてぬくぬく生活しておりますドロ助と申します! 最近はもっぱら家に引きこもっていますが、ニュース番組でも『ドローン』という言葉を耳にする機会が増えてきましたね。 皆さん ...

続きを見る

 

さらに追加情報ではあるのですが、もし空撮ができる方であれば、他の団体に所属していても応募可能な操縦士募集があるんです。

空撮の仕事、ドローン講習会の講師、といったものが主なお仕事になるようですね。

自身が培ったスキルをたくさんの人に還元したいという方は、すぐにでも日本ドローン協会(JDA)の操縦士募集をチェックしてみてください!

 

ドロ助
これからたくさんのパイロットが必要になるからこそ、ぜひ登録を!

 

まとめ

いかがだったでしょうか。

今回は、日本ドローン協会(JDA)について、その協会概要や、主な活動についてご紹介させていただきました。

日本ドローン協会(JDA)は、ドローン事業を盛り上げるために「安全」「防災・減災」「教育・コンサル」「エンタメ」といった、多角的な面から活動していることがわかったと思います。

個人も法人の方々にも安心できるように、日本ドローン協会(JDA)は、あらゆる活動を通して、ドローン事業の持続的な発展に取り組んでいるんですね!

これからも注目が必要です!!

おわりに

「職業」としてのドローンパイロットの今後とドローンマーケットを研究している私がドローンスクールを

  • 受講形式
  • アフターサポート
  • 認定資格
  • 費用

という観点からおすすめ順にランキング形式で纏めました。

参考になると思いますので、是非ご覧いただければと思います。

 

 

-ドローンパイロット(操縦士), ドローンマーケット, ドローン資格

© 2023 ドロシル