今回は、神奈川県は厚木にあるドローンスクールの『厚木ドローンスクール』をご紹介いたします。
まずそのスクール概要からお伝えし、特徴、取得できる資格、カリキュラム、についてご紹介いたします。
Contents
スクール概要
まずは、スクール概要についてご紹介していきたいと思います。
厚木ドローンスクールは、実務経験の豊富なベテラン講師が多数在籍するJUIDA(ジュイダ)認定のドローンスクールです。
現場を経験しているプロの講師が、実践的な技術を丁寧に教えてくれるため、初心者から上級者まで幅広い生徒に対応できます。
また、講習はすべて厚木市内や近郊で行えるというのも利点といえるでしょう。
厚木周辺に住んでいる方は要チェックなドローンスクールです。
このスクールの特徴は、冒頭でもお伝えした実務経験の豊富なベテラン講師が多数在籍している点です。
ドローンスクールでは、正しい知識の取得と、技術向上が求められるので、現場で活躍する講師が教えてくれることが大きな強みになってるといえるでしょう。
運営会社について
ここでは、運営会社についてお伝えしていきたいと思います。
厚木ドローンスクールの運営会社は株式会社エーブレインという会社です。
扱う事業領域は、主にドローンを生かしたIoTで具体的には以下の通りです。
事業領域
- IoTにかかわる企画開発、製造、販売
- IoT関連のコンサルティングならびにスクール事業
- 製造業向けIoT機器の企画・開発
- 農業向けIoT機器の企画・開発
- ポータルサイトの運用
- クリエイティブ制作及びユーザ支援
- ドローンソリューションの提供
またドローンビジネスにもいち早く参入しており、ドローン事業だけでも以下のような多岐にわたる事業領域をカバーしています。
ドローンに関する事業領域
ドローン関連ソフト・ハード開発
- 専門エンジニアの育成成
- 業種対応ソフトウェアの開発
- オリジナルドローンの開発
ドローン導入支援・運用支援
- 導入支援・運用支援
- 防災活用支援
- 運用ガイドラインの策定
- 事業活用相談(空撮・農業・iConstruction 他)
JUIDA認定ドローンスクール
- プロパイロットや管理者の育成
- ドローンの安全運航教育
- ユーザの底辺拡大
- ドローン情報の発信基地
特徴
ここでは『厚木ドローンスクール』の特徴についてご紹介していきたいと思います。
初心者の方も安心
まず初めに、初心者の方でも安心して通えるという点です。
公式HPによると、受講される方のほとんどが「ドローン未経験者」とのこと。
また、経験豊富な認定講師が多数在籍しているので、一つ一つ丁寧な技能習得が可能なようです。
eラーニング
続いて、eラーニングシステムにて学習できる点です。
厚木ドローンスクールでは、e-Learningシステムを導入していて、ドローンに必要な知識が、時間や場所を選ばずに事前に学ぶことができるようです。
また、その内容がドリルタイプになっており、模擬試験として利活用できるのもいい点であると言えます。
内容が濃く、しっかりとした知識が求められるドローンの座学分野を自分の好きなところ・タイミングで学べるのは嬉しいですよね。
修了後は、技術の向上・保持をサポート
続いて、卒業後のフォローです。
卒業後、「フォローアップ講習」「特別講習」「専門講習」など様々なアフターフォロー研修が整えられているようです。
外部から専門家を招いて開催されるテーマ別の「特別講習」、「専門実技講習(空撮・農薬散布・測量)」では、普通に参加するよりもお得な卒業生料金で参加できるとのこと。
卒業した後も、こうした技術・知識向上の場が設けられていたり、繋がりがえられるのは嬉しいですよね。
ビジネスに使える技術を習得できる
続いて、ビジネスに使用可能な技術を習得できる点です。
通常講習の終了後、スキルアップコースとして「アプリ・空撮」「フォトグラメトリー」「空中写真測量」「農薬散布講習」などのオプション講習が用意されているようです。
「アプリ・空撮」講習では、カメラセッティングやドローンでの撮影テクニック、自動航行アプリの使い方など実践に即したノウハウを学びます。
ビジネスに活かせる技術を学ぶことで、実際に仕事につなげることができるのは嬉しいですよね。
取得できる資格
ここでは、『厚木ドローンスクール』で取得可能なドローン資格についてお話ししたいと思います。
後ほどご紹介する『厚木ドローンスクール』が定めるカリキュラムを終え、試験を修了すると、JUIDA(ジュイダ)が発行する資格を習得することができます。
JUIDA(ジュイダ)とは、先ほども説明いたしましたが一般社団法人日本UAS産業振興協議会の頭文字をとってつけられた団体です。
無人航空機システム(UAS)の発展に寄与するために設立された団体で、その教育を支える活動の一つに資格の交付があるんですね。
資格については大きく二つあります。
一つ目が、『操縦技能証明証』です。
これは、無人航空機を安全に飛行させるための知識と操縦技能を有する者に与えられる証明証で、操縦技能を認める資格になります。
二つ目が、『安全運航管理者証明証』です。
これは、無人航空機の運航に関わる十分な安全と法律の知識を有し、飛行業務の安全を管理する者に与えられる証明証です。
これからの時代、ドローンの操縦パイロットももちろんそうですが、自動飛行などの際には二つ目の『安全運航管理者証明証』も大切になってくるので合わせて取得することを勧めています。
このJUIDA(ジュイダ)の資格は、申請料と年間の更新手数料がかかります。
料金は以下の通りです。
手数料一覧
- 操縦技能証明証交付申請手数料…22,000円(税込)
- 安全運航管理者証明証交付申請手数料…16,500円(税込)
- 個人準会員年会費…5,000円(税込)
※公式HPより
カリキュラム
ここでは、厚木ドローンスクールのカリキュラムについてご紹介いたします。
厚木ドローンスクールには、「JUIDA認定 操縦技能証明証」「JUIDA認定 安全運行管理者証明証」の取得を目指したコースと、「アプリ・空撮専門講習」などよりテクニカルな技能を習得するコースがあります。
総合コース
まずは、総合コースです。
このコースでは、「JUIDA認定 操縦技能証明証」「JUIDA認定 安全運行管理者証明証」の二つの資格習得を目指します。
20歳以上で、普通自動車免許保有者かそれに準ずる視力を持っている人であれば受講することができるようですね。
受講料は26万円(税別)です。
操縦技能コース
続いて、操縦技能コースです。
これは、「JUIDA認定 操縦技能証明証」のみを取得するためのコースです。
筆記試験と実技検定を合格すると、修了証を発行してもらえます。
日程としては、座学1日と実技3日間となっています。
料金は22万円とのこと。
アプリ・空撮専門講習コース
最後に、アプリ・空撮専門講習です。
カメラのセッティングやドローンを使用した撮影のテクニック、そして自動航行アプリの使い方といった、実践的なノウハウを学べるコースになっています。
ドローン、タブレット、スマホの3点を持ち込めば、自分の機材でアプリ設定の実践を行うことができるようです。
加えて、第三者向け保険加入済みの小型ドローンなら持ち込んだ機材での飛行もできるようになっているようです。
料金は4万円(税別)とのこと。
まとめ
いかがだったでしょうか。
今回は、神奈川県は厚木にあるドローンスクールの『厚木ドローンスクール』についてご紹介いたしました。
このスクールの魅力は実務経験の豊富なベテラン講師が多数在籍している点と言えるでしょう。
気になった方は是非チェックしてみてくださいね。
それではまた次回の記事でお会いしましょう。