今回は、ドローンに使用されるリポバッテリーについてお話しさせていただきたいと思います。
この記事を通して以下のことがわかります。
- リポバッテリーとは
- 正しい使用方法
- 充電時の注意点
- 表記について
- 正しい保管方法
- 不具合の対処方法
- 捨てるときの注意点
バッテリーの知識や扱い方をしっかり理解し、より安全で安心なドローンライフにしましょう。
Contents
リポバッテリーとは
まず初めに、リポバッテリーとは何かについて解説していきたいと思います。
リポバッテリーとは、ラジコンをはじめとするドローンに使われるバッテリーのことを指します。
リポバッテリーの「リポ」とは、主にリチウムポリマーの略称です。
なぜリチウムポリマーを使用する理由は、エネルギー貯蓄率が高いからです。
このリチウムポリマーは、その特徴として小さな体に高エネルギーを蓄えることが可能なんですね。
そうした理由から、『リポバッテリー』は、ドローンやラジコンはもちろん、スマートフォンなどの携帯電話にも使用されています。
バッテリーの正しい使用方法
続いて、バッテリーの正しい使用方法についてお話ししていきたいと思います。
結論、リポバッテリーは決して最後まで容量を使い切らない方がいいです。
なぜなら、バッテリーの蓄電量が多すぎても少なすぎても劣化が進んでしまうからなんですね。
そのため、バッテリーギリギリまで充電をしないことに注意する必要があります。
目安として、一般的には容量の20〜30%を残した方が良いと言われています。
バッテリーは消耗品ではありますが、そうした細かな気遣い一つで長く使用できるので、コスト削減にもつながります。
バッテリー充電時の注意点
続いて、充電時の注意点についてお話ししていきたいと思います。
バッテリーを長く使用するためには、充電方法も非常に大切です。
結論、リポバッテリーを充電する際は、充電し放っぱなしにしないようにしましょう。
実は、リポバッテリーの事故の7割近くが充電時に発生しているというくらい充電はリスクが伴う行為なんですね。
使用度によっても充電時間は一様ではないため、常に充電器から切り離せる位置にいると良いでしょう。
また、充電器を使用してリポバッテリーを充電する際のコツとして、あまり多くの電流を流さないことが挙げられます。
そこにおいて、多くの電流を流さないコツの1つである「1C充電」というものがあるので紹介したいと思います。
1C 充電とは
「1C 充電」というのは、「バッテリーの放電容量と同じ電流で 1 時間かけて充電する」という意味で、放電容量は「mAh」や「Ah」で表されるものです。具体例としては、もし2000mAhのなどのバッテリーを電流を 2A で充電したら「1C 充電」。 倍の 4A で充電したら「2C 充電」ということになります。つまり、mAhとAの数字があっていたら適切ということです。使用するバッテリーが仮に1500mAhのリポバッテリーの場合は、適切な電流は1.5Aとなります。最近スマートフォンでも流行の高い電流で急速充電できるものがありとても便利ですよね。しかし、早く完了させたいのは分かりますが、あまり大電流を流すとバッテリーの負担が大きくなってしまうんです。「1C充電」を守るようにするとバッテリーに優しく、非常に長持ちします。
バッテリーに記載されている表記の正しい見方
続いて、バッテリーに記載されている表記の正しい見方についてお話ししていきたいと思います。
リポバッテリーには、その表面またはどこかの部分にリポバッテリーに関する重要な情報が書かれたシールが貼られています。
この表記の内容としては、セル数や電圧、容量、放電能力といった数値が主なものになります。
この情報は、充電時にも非常に大切になってくるというのは、前項でお知らせいたしましたね。
以下では、各項目について、それが何でどのような注意が必要かご紹介いたします。
各表記の正しい見方
1 | cell | 「3-cell」のような表記があれば3セルのリポバッテリーで、その意味するところは3個のバッテリーが直列で繋がってることを表しています。リポバッテリーは1セルが3.7Vなので、3セルならば直列の結果11.1Vとなります。簡単にいうとすれば、cellが多い方がパワーが強いことになるのですが、実はバッテリーは電力のバランスが大切なので3cell以上はリスクがあるみたいですよ。 |
2 | リポバッテリーの容量 | リポバッテリーの容量は「2000mAh」のように表記されていて、このmAhがリポバッテリーの容量を示す単位になっています。この容量は先ほどの充電時の注意点でもお話した通り、負担をかけない充電をする際に注目すべき指標なのです。 |
3 | 放電能力 | 放電能力とは、ずばりそのバッテリーの出力のようなもので、「30C」などのように記載があります。この数値が大きければ大きいほど高い放電能力を持つこととなりますが、その分動かされるモーターなどにも負担がかかります。なので、適切な電力量を計算した上で、自身のギミックにあったリポバッテリーを選ぶことが大切になります。 |
正しい保管方法
続いて、バッテリーの正しい保管方法についてお話ししていきたいと思います。
一見強固なリポバッテリーではありますが、実はとってもデリケートなものです。
正しい保管方法を守らなければ、新品であってもすぐに故障したり、ドローン本体に悪影響を及ぼす恐れがあります。
リポバッテリーは、衝撃に弱いのはもちろんのこと、あまりに寒かったり、暑かったりするところにそのまま置いておいても機械トラブルの原因になり得るんですね。
そのため、以下では、リポバッテリーの保管の際に重要な点をいくつかご紹介いたします。
リポバッテリー保管時の注意点
1 | リポバッテリー専用バックの使用 | 保管の際に重要なことの1つ目は、リポバッテリー専用のバックを使用することです。リポバッテリーは少しの衝撃でも発火などを起こしてしう危険性があります。そのため、必ず耐火性+防水性に優れたリポバッテリーの入れ物で保管する必要があります。 |
2 | コネクター部分へキャップを使用 | 続いての注意点は、コネクター部分へキャップを使用することです。これは、バッテリーをバッグにいれる際の注意点で、バッグに入れる際はリポバッテリーとリポバッテリーのコネクター同士が接触してしまわないようにすることが大切なんですね。そのため、接触が原因でショートなどを起こしてしまう可能性があるので、コネクター部分に必ずキャップを付けておくと安心です。 |
3 | リポバッテリーの充電具合 | 少し前の事項のおさらいにもなりますが、リポバッテリーの充電具合も非常に大切な注意点です。多いケースとしてリポバッテリーを充電パンパンの状態で保管してしまうことがあります。充電器は満タンにすると劣化が激しくなると、充電の注意点の項目で言及しました。非常に危険な状態ですので、必ず充電器のストレージモードという機能を使ってリポバッテリーの電圧を低めに設定することをお勧めいたします。 |
バッテリー不具合の時の対処法
続いて、バッテリー不具合時の対処法についてお話ししていきたいと思います。
バッテリーに異常を感じた際には、どのように対処すれば良いのでしょうか。
リポバッテリーの不具合として一番多いケースは、リポバッテリー全体がふっくらと膨らんでくる現象です。
これは、過充電もしくは過放電により内部が破損している状態を表しています。
バッテリー内部でガスが溜まっている状態なので、このリポバッテリーは絶対に使用してはいけません。
そのままさらに膨らむと今度は発火の危険性もあります。
その他の不具合に関しては、充電がうまくされていない場合を除き、基本的に使用しないと心がけましょう。
バッテリーを捨てる時の注意点
最後に、バッテリーを捨てる時の注意点についてお話ししていきたいと思います。
前述した通り、不具合によってリポバッテリーを破棄したい局面が起こると思います。
少しでもおかしいなと思ったら惜しまず、即座に破棄するようにしましょう。
リポバッテリーの正しい破棄方法の手順は以下の通りです。
破棄方法の手順
- バケツもしくは大きめのタッパーなどと塩と水を準備します。
- 準備したもので、リポバッテリーをつけられる程度の塩水(約5%)を作ります。
- 不具合が生じたリポバッテリーをバケツに投入し、リポバッテリーからブクブクと泡が出ることを確認します。
- 泡が止むまで(3日間から5日間ほど)つけておきます。
- 完全に蓄電能力を失ったバッテリーをすまわれている各自治体の指示に従い破棄します。
最後に
いかがだったでしょうか。
今回はリポバッテリーについての基礎知識をはじめ、注意点、廃棄方法など様々紹介させていただきました
これからも、ドローンに関する最新情報や技術紹介を行なっていきますのでぜひご覧いただければと思います。
それではまた次回の記事でお会いしましょう。