ドローンパイロット(操縦士)の仕事

【ドローンのお仕事紹介!!】ドローンテクノロジーの先駆者、ドローンエンジニアってついて徹底開発!

今回は、今後伸びるお仕事である『ドローンエンジニア』の紹介をしていきたいと思います。

まず初めに、ドローンエンジニアについての概要をお伝えし、その詳しい仕事内容、ドローンエンジニアになるためのステップ、必要いになる資格等をご紹介していきたいと思います。

 

Contents

ドローンエンジニアとは

疑問 考える

まず初めに、『ドローンエンジニアとは何か』について説明していきたいと思います。

ドローンエンジニアとは、ドローンという先端技術で新たな価値を作り出す職業のことです。

最先端テクノロジーであるドローンを活用し、社会に新たな価値を届けて生活を豊かにすることがドローンエンジニアの目指すところといえるでしょう。

現在でも、テレビ番組や映画、プロモーションビデオなどのメディア・空撮事業だけでなく、橋や工場、外壁などの点検・測量を行う際にも必要になる人材です。

また、現在日本が進めている事業であるロジスティクス部門や第一次産業である農業分野、災害大国日本に欠かせない災害救助の分野においても、導入が進められています。

さらには、セキュリティや監視・管理といった街の安全を支える事業などでも、ドローンの活躍が期待されています。

ドローンという産業分野は、誕生したばかりの技術です。

そのため、市場も右肩上がりと予想されており、今後も様々な分野とシナジーをうむ新しいサービス開発が予測されます。

ここにおいて、大切なポイントとしては、開発途中のものも多いためまだまだ課題が多く存在していることが挙げられます。

しかし、今後は世界規模でのこうした課題にチャレンジングに向き合えるだけの法改正や国のバックアップなど、官民協力体制が整えられることでしょう。

非常にチャレンジしがいのある分野であるとも言えるので、今ドローンでの仕事を検討されている方はこれから説明するドローンエンジニアという職業について、少しでも理解を深めていただければ良いと思います。

 

ドローンエンジニアの仕事内容

続いて、ドローンエンジニアの仕事内容について説明したいと思います。

ドローンエンジニアの仕事内容をまとめると『専門知識を活かしてハードウェアとソフトウェアを開発する。』というものになります。

ドローン自体は、ホビー用のものは誰でも簡単に入手できる時代になりました。

世界シェアナンバーワンのDJI(ディージェーアイ)の商品は、皆さんも一度は目にしたことがあるのではないでしょうか。

しかし、そうした家電量販店やネットショッピングなどでも購入できるドローンは、民生用ドローンと呼ばれるものであり、産業用ドローンとは大きく異なります。

産業用ドローンというのは、先ほど説明したような、空撮や点検、農業や物流などで使用される産業用のドローンとなります。

その事業や産業、はたまたその会社の用途に合わせて機能を付け加えるカスタム開発が中心になってきます。

そこにおいて、例えば重たい荷物の輸送や高精密カメラの搭載など、かく産業・会社のニーズに合わせてドローンをカスタマイズするというのドローンエンジニアの仕事になるというわけです。

他のエンジニアと同様に、開発の対象となるのはドローンは機体部分の「ハードウェア」と制御プログラムの「ソフトウェア」の2つです。

ドローンエンジニアは、企画から実装、検証までドローン開発全般を行うため、全ての工程を俯瞰する必要があります。

各過程の詳しい内容について、以下で見ていきましょう。

 

企画

ドローンの機体や搭載プログラムのコンセプトや機能を企画します。社内の開発会議やクライアントの要望、社会的ニーズの高まりなどを元に、どのような機能を搭載したドローンを開発すべきか方向性を決定します。

検証 ドローンの機体やプログラムが完成した後は、検証を行います。想定通りに飛行させることができるか、プログラムが想定通りの動作ができるかなどを検証し、データを収集します。課題があれば改善を重ね、さらなる高みを目指します。正解がない中での仕事になりますが、世の中をより便利にしたいという志を持ち取り組むことが大切です。
実装

企画が決定した後は詳細な仕様を検討し、実装に進みます。課題や困難に突き当たることもありますが、一つひとつ解決していくことでドローンを完成させていきます。実装では世界的なトレンドや最新技術も導入しながら、ユーザーにとって使いやすい機体の開発を目指します。

 

ドローンエンジニアになるには

この項目では、ドローンエンジニアになるために必要なことについて説明したいと思います。

実は、ドローンエンジニアになるために必須になる資格はないんですね。

しかし、必須になる知識としてソフトウェア開発では『C言語、C++、Python』などのプログラミング言語の習得がもとめられています。

これらの習得には、プログラミングスクールに通うほか、情報系の専門学校や大学への進学、また慣れている方であれば独学での学習が必要になるでしょう。

ソフトでなく、ハードの開発に関しては、独学は難しく、宇宙工学や航空工学、材料力学、電子工学をはじめとする理工学部での専門学習が求められます。

そのため理工学系の専門学校や大学での知識習得が必要になるでしょう。

また、そうした知識学習の後に新卒または中途でドローン開発を行う企業に就職し、技術を養うことも一つの手と言えるでしょう。

ドローンエンジニアに必要な力のまとめは以下のとおりです。

ドローンエンジニアに必要な力

発想力 ドローンエンジニアは柔軟な発想力を持ち、新たな事例を生み出す気概で開発に臨む必要があります。現在は空撮や点検・測量、農業などの分野での需要が高いドローンですが、これら以外の業界でもドローンを活用できるチャンスはあります。日頃から柔軟な発想と視点で新たなドローンの使い道を考えてみましょう。
技術力 ドローン開発ではハードウェア、ソフトウェアともに高い技術力が求められます。最先端の技術やプログラミング言語を使用するケースも多く、新しい技術を積極的に吸収する姿勢が重要になります。
忍耐力

ドローン開発は未開拓の分野なので、開発においては様々な課題に直面することになります。どのような困難に突き当たっても諦めず、より良いドローンを作り上げるための忍耐力が求められます。

 

 

資格情報

国家資格

ここでは、ドローンエンジニアになるために有利になる資格の情報をお伝えしていきたいと思います。

結論ドローンエンジニアに有益な資格は、無人航空従事者試験や DPA(ディーパ)の「回転翼三級」やJUIDA(ジュイダ)が提供する「操縦技能証明書」や「安全運航管理者証明書」などが挙げられます。

その資格内では、航空法初め、電波法などドローンを扱う上で必要な知識を一通り学ぶので、パイロットに寄り添った設計ができるようになります。

各資格の概要は以下のとおりです。

各資格概要

  • 無人航空従事者:ドローン検定協会株式会社が主催する無人航空機に関する知識と技能を証明する民間の検定試験です。
  • 回転翼三級:最先端で安全なドローン活用を実現するため、ドローン操縦技術に関する認定資格を制度化し、2016年からスタートした、DPAの認定資格です。
  • 「操縦技能証明書」「安全運航管理者証明書」:それぞれ「無人航空機を安全に飛行させるための知識と操縦技能を有する者」「無人航空機の運航に関わる十分な安全と法律の知識を有し、飛行業務の安全を管理する者」を示すJUIDA(ジュイダ)の資格です。

 

最後に

いかがだったでしょうか。

今回は、今後伸びること間違いなしの『ドローンエンジニア』という職業について紹介を行いました。

是非ともこのような情報をドローンを使用したキャリアアップに役立ててください。

これからも、ドローンに関するお役立ち情報を発信していきます。

2022年度から改正される法律で、ドローン免許の国家資格化が閣議決定いたしました。

それに合わせて、ドローン操縦スキルを磨きたいという方が増えています。

これからも、ドローンに関する最新情報や技術紹介を行なっていきますので、ぜひご覧いただければと思います。

それではまた次回の記事でお会いしましょう。

おわりに

「職業」としてのドローンパイロットの今後とドローンマーケットを研究している私がドローンスクールを

  • 受講形式
  • アフターサポート
  • 認定資格
  • 費用

という観点からおすすめ順にランキング形式で纏めました。

参考になると思いますので、是非ご覧いただければと思います。

 

 

-ドローンパイロット(操縦士)の仕事

© 2023 ドロシル