今回は、女性ドローン操縦士(パイロット)の活躍するドローンビジネスを紹介します!
まず初めに、近年盛り上がりを見せているドローンの市場についてお伝えし、女性操縦士(パイロット)が活躍しているドローンビジネスを紹介、さらには女性操縦士(パイロット)を支えるドローンスクールや団体などを順にご紹介していきたいと思います!
Contents
ドローン市場について
ここでは、ドローンの市場についてお話ししていきたいと思います。
まずは、こちらのグラフをご覧ください。
※参考元:インプレス総合研究所レポート
上の図は、インプレス総合研究所のドローン市場レポートです。
このレポートによると、ドローン市場は2025年度までに6468億円(2020年度の3.5倍)に達すると見込まれているようです。
このインプレス総合研究所のレポートは、ドローンに関する市場動向や他のビジネス動向などを踏まえ、多角的に分析されたものになっています。
上記のようなドローン市場の拡大傾向には要因があります。
それが、2022年度からのドローン免許国家資格化です。
ドローン事業が日本の物流事業を発展させると見込まれたため、国の全面的なバックアップの元、今後のドローン事業展開を記した「小型無人機の利活用と技術開発のロードマップ」というドローン事業戦略が考えられました。
この、小型無人機の利活用と技術開発のロードマップこそ、日本におけるドローンの活用展望、法整備の根幹にあたる全てのストラテジーです。
『ドローンを使った物流社会』の実現を目指して、ドローンのビジネスに期待が寄せられ、大きなマーケットになって行くと予想されているんですね。
現在でも実際に、点検事業、空撮事業、農業事業、災害事業など多くの現場でドローンが活躍しています。
女性でもドローン操縦は可能か?
ここでは、ドローン操縦の難易度や面白さについてお話ししていきます。
結論、ドローンの操縦は非常に簡単で楽しいです。
簡単な理由として、『離しても墜落しない。』という点が挙げられます。
実は、最近のドローンにはGPSやポジショニングセンサーがついており、空中で静止するものがほとんどです。
そのため、向きが分からなくなってしまい、どうしていいかわからない時などはコントローラーを話しても大丈夫なんですね。(※自動ホバリング機能に関しては機体説明書に記載があります。)
続いて、楽しい理由としては『空を飛んでいる感覚になれる。』『綺麗な写真・動画が撮影できる。』という点が挙げられます。
ドローンの中には、FPVというジャンルがあり、ドローンの視点で運転できるものがあります。
専用のゴーグルをかけて操縦することで、まるで自分自身が空を飛んでいるような気分を味わえます。
また、ホビー用ドローンの多くにカメラ搭載されており、そのカメラを使用して、素敵な写真やダイナミックな動画を撮影することができます。
旅行先での思い出をより綺麗に美しく残せることから、非常に多くの女性に人気です。
ドローンは女性でも簡単に操縦でき、非常に楽しめる要素がたくさんあるんですね。
女性ドローン操縦士(パイロット)が活躍しているドローンビジネス5選!!
ここでは、女性操縦士(パイロット)が実際に活躍している場を三つほどご紹介していきたいと思います。
ドローン点検事業
まず初めに、ドローン点検事業です。
点検事業とは、公共インフラの壁やコンクリートなどを赤外線カメラなどを搭載した特殊ドローンでその点検業務を行うドローンビジネスです。
従来のコンクリート等の劣化診断を行う際は、目視と打音調査が基本とされていました。
人間がハンマー等を使って高所で作業を行なっていたため、危険が伴ったり作業を行う前に足場を組む必要があったんですね。
しかし、診断にドローンを利用すると、作業者が危険に晒されることはなく、足場も不要なので短時間で作業を終わらせることができるのです。
ドローンを用いたやり方では、赤外線カメラを利用してコンクリート面の浮きを検出したり、空撮写真・映像の解析によって損傷部分を可視化することによって点検業務を行なっています。
ドローン農業事業
続いて、ドローン農業事業です。
ドローン農業事業とは、農地に撒く農薬・肥料をドローンに積載させ、半自動的に農地全体に撒布させるドローンビジネスです。
従来のやり方では、広大な農地の場合は多くの時間・人員が必要となって費用が高くなるという問題点がありました。
しかし、この農薬・肥料散布の作業にドローンを利用することで、上空からの散布によって広大な農地でも短時間で作業を終わらせることができるようになりました。
加えて、必要最低限の人員で作業を行えるため、コストの低減にも繋がるのです。
農業の分野でのドローンの活用は、主に農薬散布です。
また、近年は「精密農業」においてドローンを使った制御・管理も行われており、需要が高まりつつあります。
ドローン空撮事業
最後に、ドローン空撮事業です。
ドローン空撮事業とは、ドローンにしか取れない角度・高さ・カメラワークでの撮影を行うお仕事です。
測量と似たような形式ではありますが、光学カメラを搭載したドローンを操縦することで様々な角度から撮影が行えるようになりました。
その結果、従来の課題としてあった撮影にかかる高いコストが解消されました。
最近では、カメラの種類も多岐にわたっているため、最近ではテレビやPVWEB動画などでドローンの技術を生かした映像作品がよく見かけるようになりましたね。
女性操縦士(パイロット)の活躍を支援するドローンスクールや団体について
ここでは、女性操縦士(パイロット)の活躍を支援するドローンスクールや団体についてご紹介していきたいと思います。
一般ドローンスクール
まず、一般的なドローンスクールです。
ドローンスクール とは、ドローンに関する知識や技術を学び、修了過程でJUIDA(ジュイダ)やDPA(ディーパ)、ドローン検定などのドローン民間資格を取得できる場所です。
このドローンスクールのイメージは、自動車の教習所のドローン版を想像するとわかりやすいかもしれません。
今では、女性の講師も増えており、年齢性別関係なく老若男女全ての人が気軽に通える場所になっています。
しかし、ドローンスクールは数多くあり、それぞれに特徴があります。
「どのスクールがいいか迷うなぁ」という方は、簡単な比較を記載した記事があります。
ぜひ、以下の記事を参考にしてみてください。
こちらもCHECK
-
-
お勧めドローンスクール最新ランキング!!『ドローン免許国家資格化』を踏まえ、おすすめのドローンスクールをランキング形式でご紹介いたします!
今回は、題名にある通り、『ドローン免許国家資格化』を踏まえて、おすすめドローンスクール(学校)をランキング形式でご紹介したいと思います。 国家資格化について、国家資格化を踏まえたドローンスクール選びの ...
続きを見る
女性専用のドローンスクール
続いて、女性専用のドローンスクールです。
大きな内容は、一つ前に紹介したドローンスクール と一緒ですが、対象が『女性限定』となっている点が大きく異なります。
ネットで調べてみると、『一般社団法人ドローン女性雇用促進協会の『ドローンスクールチームはちどり』というドローンスクールが出てきました。
やはり、特徴としては女性専用ならではの接客対応、疑問解消があると思います。
気になる方は是非、公式HPをチェックしてみてください。
女性ドローン操縦士(パイロット)が集う団体
女性ドローン操縦士(パイロット)を促進する団体もあります。
中でも有名なのは、ドローンジョプラスでしょう。
ドローンジョプラスは2019年2月から新体制でスタートした団体で、女性の視点からドローンを利活用しした様々な地域創生に貢献している団体です。
活動場所は、東京・大阪をそれぞれ拠点としているようで、2020年1月段階で総勢80名のメンバーが在籍しています。
全国各地を回り、ドローンを使って素敵な写真や動画を撮影したり、ドローンに関する勉強会を行ったりしているようです。
気になる方は是非、公式HPをチェックしてみてください。
最後に
いかがだったでしょうか。
今回は、『女性ドローン操縦士(パイロット)』をテーマにお話しいたしました。
男女問わずドローン操縦士(パイロット)の需要は急速に高まっており、ドローンビジネスの将来性は大いに期待できると言えるでしょう。
これからも、ドローンに関する最新情報や技術紹介を行なっていきますのでぜひご覧いただければと思います。
それではまた次回の記事でお会いしましょう。