ドローンパイロット(操縦士)の仕事

【ドローンの仕事がない、、、??】『ドローンビジネス』・『ドローン副業』の現状について徹底解説いたします!!

今回は、「ドローン仕事」「ドローンビジネス」「ドローン副業」をテーマに、ドローンの仕事はないのかという疑問にお答えしていきたいと思います。

『ドローンの資格を取ったけど、どうやって仕事につなげるのかわからない。』

『大好きなドローンで少しでもビジネスに挑戦してみたい。』

『副業に興味がある。』

という方は必見の記事になっています。

まず初めにドローン市場全体の説明を行い、ドローンの仕事情報、ドローン操縦士(パイロット)の年収、副業・ビジネスの初め方について説明していきたいと思いますので、是非最後までご覧ください。

 

Contents

ドローンの市場予測

市場 拡大 イラスト

まず初めに、ドローン全体の市場予測についてご紹介いたします。

インプレスのシンクタンク部門であるインプレス総合研究所が発表した情報によると、最新の国内ドローンビジネス市場は2025年度までに約6500億円規模まで拡大するとのことでした。(※参考リンク

この研究内容は、ドローンに関する市場動向を初め、ビジネス動向や行政、技術、法律や規制、課題、展望などなど多角的な要素をもとに分析されたものです。

今後約2.5倍もの規模になるドローン市場はまさに、ドローン操縦士(パイロット)にとって朗報といえるでしょう。

こうしたドローン市場の拡大に照準を合わせ、国内企業のドローン事業参入がますます増え、官民一体となって、経済規模を大きくする流れになると言えるでしょう。

ドローンビジネス拡大に伴い、当然ドローンを操縦するパイロットが必要になるので、当面はドローンの資格認定事業も拡大します。

ドローンインストラクターの活躍の場も広がっていくと考えられるので、ぜひ今回ご紹介する内容を最後までご覧いただき、参考にしていただけたらと思います。

 

ドローンの仕事情報

様々なサービスが展開されるドローン事業ですが、現状ドローン操縦士(パイロット)のお仕事にはどのようなものがあるのでしょうか。

この項目では、今現在ドローン操縦士(パイロット)が求められている具体的なお仕事について紹介していきたいと思います。

 

空撮

まず、空撮です。

ドローンの中では非常に有名なお仕事である空撮ですが、ご存知の通りドローンにしか取れない角度・高さ・カメラワークでの撮影を行うものです。

空撮の中には、ドローンスクールでも教わる基礎的なカメラワークや技術で業務を行えるものもあるため、初心者の方でも一歩踏み出しやすい作業なんです。

光学カメラを搭載したドローンを操縦することで様々な角度から撮影が行えるようになった結果、従来の課題としてあった撮影にかかる高いコストが解消されました。

最近では、カメラの種類も多岐にわたっているため、最近ではテレビやPVWEB動画などでドローンの技術を生かした映像作品がよく見かけるようになりましたね。

 

点検

続いて、点検です。

公共インフラの壁やコンクリートなどを点検する際、赤外線カメラなどを搭載した特殊ドローンでその点検業務を行うというビジネスがあります。

この点検業務はその規模感から今回、紹介する業務の中でも案件単価が非常に高額なお仕事になっているんですね。

というのも、日本は災害大国と言われるだけあって、地震をはじめとする多くの災害に見舞われやすい環境下にあるからなんですね。

従来のコンクリート等の劣化診断を行う際は、目視と打音調査が基本とされていました。

人間がハンマー等を使って高所で作業を行なっていたため、危険が伴ったり作業を行う前に足場を組む必要があったんですね。

しかし、診断にドローンを利用すると、作業者が危険に晒されることはなく、足場も不要なので短時間で作業を終わらせることができるのです。

ドローンを用いたやり方では、赤外線カメラを利用してコンクリート面の浮きを検出したり、空撮写真・映像の解析によって損傷部分を可視化することによって点検業務を行なっています。

 

農業

次に、農業です。

農地に撒く農薬・肥料をドローンに積載させ、半自動的に農地全体に撒布させるというドローンビジネスがあります。

この農業ドローンビジネスは、これから一番マーケットが伸びる値期待されている革新的なドローン作業の一つです。

近年、少子高齢化現象や若者の田舎離れにより農業従事者のほとんどが高齢化・人手不足に陥っている状況にあるため、ドローンソリューションは希望の星なんですね。

従来のやり方では、広大な農地の場合は多くの時間・人員が必要となって費用が高くなるという問題点がありました。

しかし、この農薬・肥料散布の作業にドローンを利用することで、上空からの散布によって広大な農地でも短時間で作業を終わらせることができるようになったんですね。

加えて、必要最低限の人員で作業を行えるため、コストの低減にも繋がるのです。

農業の分野でのドローンの活用は、主に農薬散布です。また、近年は「精密農業」においてドローンを使った制御・管理も行われており、需要が高まりつつあります。

 

測量

続いて、測量です。

ドローン測量ビジネスとは、ドローンに搭載した特殊なカメラを用いて地形の3次元測量を行うものです。

実は、ドローン操縦士(パイロット)のお仕事としてニーズが高いのが測量なんです。

特に土木測量のニーズは非常に高く、一度案件をこなしてしまえば、あとはおおよそ同じような作業の繰り返しで操縦士(パイロット)にも優しい難易度なんですね。

他にも、建設業者・コンサルタントや産業廃棄物業者、鉱山管理業者といった業界からニーズのある業種になります。

従来、土地の測量は地上で人間が行っていたため、広大な測量範囲の場合は多くの時間と人員が必要でした。

セスナを用いた測量方法も存在はしていましたが、如何せん高額な費用がかかることが大きな課題となっていました。

しかし、ここでドローンを用いることによって上空から広範囲の測量を行うことができ、広大な測量範囲でも短時間で作業を終わらせることができるようになったんです。

この技術は、主に建設現場などで測量が必要になるときにドローンが活用されています。

最低限の人数でよいため初期費用を抑えながらも、収益性の高いドローンビジネスの一つです。

 

スクール事業

最後に、スクールです。

ドローンスクール事業では、有資格者のインストラクターを雇って(または雇われ)、ドローン操縦士(パイロット)を育てる事業です。

スクールカリキュラムではドローン関連の内容を多角的に指導します。

ドローン関連の内容という中にも大きく二つの項目があり、ドローン操縦に関連する法律等の知識を身に着けてもらうための座学とドローンの機体を正しく安全に操作する方法を教える実技とがあります。

また、ドローンを使った空撮測量、点検など特殊なカメラなどの操作方法を教えたり、取得するデータを解析するためのソフトウェアの使用方法、はたまた申請書の書き方など、ドローンのに関係する全ての指導を行います。

 

ドローン操縦士(パイロット)の年収

費用

ここでは、ドローン操縦士(パイロット)の年収についてお話ししていきたいと思います。

まず最初に、企業に所属する場合でリサーチをかけた結果以下のようになりました。

 

新人のドローン操縦士(パイロット)の年収

ネットの口コミの情報では、測量を行う会社や、物流関係の会社に所属している新人ドローン操縦士(パイロット)さんの平均月収は20~23万円とのことでした。

これをボーナス無しで年収換算すると240万円〜276万円という感じになります。

 

通常ドローン操縦士(パイロット)の年収

その後、作業が順調に慣れ始め、経験を積んだ方の口コミでは、35万円~40万円あたりの給料で安定しているとのことでした。

つまり、測量や物流会社に所属している方で実績がある方の年収は420万円〜480万円くらいが想定されます。

 

その他の業種の口コミをまとめると以下のようになりました。

  • 測量技術者が350万〜600万円
  • 太陽光発電所保守要員が300万~550万円
  • ドローンスクール技術指導員・講師が276万~450万円

 

以上のことから、

日本における勤務形態型のドローン平均年収は250万円〜600万円ということになります。

しかし、この数字はあくまで現段階の状況ですので、今後市場が確実に拡大していくドローンマーケットでは更なる高収入が見込めると言って良いでしょう。

 

ドローン操縦士(パイロット)として副業・ビジネスを始めるのに必要なもの

歴史

ここでは、ドローン操縦士(パイロット)になるために必要な要素やスキルについて詳しくご紹介していきたいと思います。

ここでは、上記で紹介したようなドローン空撮で収益を上げる方法についてお話ししていきたいと思います。

結論、ドローン空撮で撮影した映像や撮影技術を活かして、『ストックフォト』やドローン操縦士(パイロット)の案件受注アプリ『SORAeMON(ソラエモン)』を用いて収益を上げることをおすすめします。

 

ストックフォト

ストックフォトとは、写真や動画などを「素材」として販売できるサービスのことで、有名なものでは「PIXTA、Shutter Stock、Adobe Stock」があります。

基本的には、上記のようなオンライン上のストックフォトサービスを使って、動画素材を販売していくことで利益を得ることができます。

ストックフォトに出品する動画素材は、「10秒〜1分」までの比較的短いものです。

各素材の単価は動画や画像の画質によって変動します。

動画の例で言うと、ネット上の書き込みで以下のようなものが挙げられていました。

  • HD画質の動画は1ダウンロードあたり平均3,200円
  • 4K画質の動画は1ダウンロードあたり平均6,800円

1素材を1人が購入した場合の金額ですので、出品する素材の量と、購入者が増えれば増えるほど、収入も増加します。

例えば、毎日1本購入者が現れたとすると、月々の副収入が10万円近くになります。

一度上げて仕舞えば、蓄積されていくので、やればやるほど売り上げが上がる仕組みになっています。

 

SORAeMON(ソラエモン)

続いて、SORAeMON(ソラエモン)の紹介です。

『SORAeMON(ソラエモン)』とは、「ドローンパイロットとお仕事をつなげるオンラインプラットフォームサービス」です。

SORAeMON(ソラエモン)を用いることによって、ドローン操縦士(パイロット)は仕事の依頼を受けることができ、依頼したい人は依頼したい内容にあったドローンパイロットを紹介してもらうことができます。

2019年にリリースされて以降これまでに全国津々浦々700人を超えるパイロットが登録しており、それぞれの強みやカラーを生かした案件受注を行っています。

全国どこでも近くの腕利きパイロットに依頼できるので、遠い現場でも問題ありません。

依頼主側は、全国にいる厳選されたドローンパイロットによる空撮映像を見て、依頼するかどうかを決めることができます。

パイロット側も安心できる点として、クライアントのニーズとすり合わせる相談をしながら検討できるというものがあります。

無料で登録できるので、これからドローンで副業をされる方は是非登録した方が良いアプリでしょう。

気になった方はぜひ公式HPをご覧ください。

 

最後に

いかがだったでしょうか。

今回は、「ドローン仕事」「ドローンビジネス」「ドローン副業」をテーマに、ドローンの仕事はないのかという疑問にお答えいたしました。

ドローン操縦士(パイロット)の需要は急速に高まっており、将来性は大いに期待できると言えるでしょう。

これからも、ドローンに関する最新情報や技術紹介を行なっていきますので、ぜひご覧いただければと思います。

それではまた次回の記事でお会いしましょう。

おわりに

「職業」としてのドローンパイロットの今後とドローンマーケットを研究している私がドローンスクールを

  • 受講形式
  • アフターサポート
  • 認定資格
  • 費用

という観点からおすすめ順にランキング形式で纏めました。

参考になると思いますので、是非ご覧いただければと思います。

 

 

-ドローンパイロット(操縦士)の仕事

© 2023 ドロシル