ドローン資格

【ドローン資格紹介!!】『ドローン検定(無人航空従事者試験)』について徹底解説いたします!

今回は、ドローン資格である『ドローン検定』について説明していきたいと思います。

まず初めに資格概要についてお伝えし、取得するメリット、発行団体、試験概要と費用の順にお伝えしていきたいと思います。

 

Contents

ドローン検定(無人航空従事者試験)の概要

まず初めに『ドローン検定(無人航空従事者試験)』の概要についてお伝えしていきたいと思います。

この資格は、別名「無人航空従事者試験(むじんこうくうじゅうじしゃしけん)」とも呼ばれる資格で、ドローン検定協会株式会社が発行する民間のドローン資格です。

略称によって「ドローン検定、D検、AQTD」と呼ばれたりしています。

試験はドローン検定株式会社が主催、日本ドローン協会(JDA)が後援という形で行っています。

ドローン検定(無人航空従事者試験)の特徴は、他の有名な資格であるDPA(ディーパ)やDJI CAMP(ディージェーアイキャンプ)JUIDA(ジュイダ)のような免許とは異なり、座学のみの試験となる点があります。

実技は実技検定という形で別に設けられているようです。

このような特徴から、ドローン検定(無人航空従事者試験)を受験する方々は『ドローンに関する知識を身につけたい。』という方が多くを閉めます。

また、この特徴がJUIDA(ジュイダ)のものと同じであることから、ドローンの活用を考えている方にも人気があるようですね。

検定自体は1~4級まであり、他の資格と同様に合格し申請を出すと認定証を取得することができます。

資格にかかるその他の費用の詳細は、別の項目でお伝えいたします。

 

取得するメリット

グッド

ここでは、ドローン検定(無人航空従事者試験)を取得するメリットについてお伝えいたします。

ドローン検定(無人航空従事者試験)の公式HPでは『ドローン検定』取得のメリットは以下のように説明されていました。

 

ドローン検定(無人航空従事者試験)取得のメリット

  • 国土交通省への許可承認申請時に操縦者の資格について証明書を添付できます。
  • 基礎技能講習(国交省認定)を受講する際に座学1(4時間)が免除されます。
  • ドローンの安全な活用に必要な最低限の知識を確実に身に着けることができます。
  • 自己(自社)PRにつながります。
  • 合格者のみが参加できるQ&Aコミュニティサービスに参加できます(一般の方は閲覧のみ可)。
  • 飛行ログサービス(オンラインで飛行経歴を管理できる機能)を使用できます。
  • ドローン検定に合格した証であるロゴを名刺やホームページに記載していただけます。
  • 提携団体等における各種講習の受講資格を得られます。
  • 提携団体等における各種講習における座学が免除されます。
  • ドローン検定オリジナルグッズを購入できます。

公式HP

上記のことからも分かるように、ドローン検定(無人航空従事者試験)を取得するメリットは様々存在します。

何よりドローンの機体に関する知識、ドローンの関連法案などの正しい知識を身につけていることの証明ができるのが最大のメリットでしょう。

ドローン検定協会が定める試験に合格するとドローンの飛行履歴・知識・能力を有することの証明書が発行されます。

この証明書により、国交省にドローン飛行の許可承認申請をする際の資格についての証明書として利用できるだけでなく、国土交通省が定める基礎技能講習のうち4時間分の座学が免除されるんですね。

来年度から導入予定の国家資格にも有利となる可能性が大きいでしょう。

 

ドローン検定(無人航空従事者試験)の発行団体について

会社

ここでは、ドローン検定(無人航空従事者試験)の発行団体について説明したいと思います。

冒頭でもお伝えいたしましたが、非営利法人である一般社団法人日本ドローン協会(JDA)とドローン検定協会株式会社は2015年に業務提携しました。

ドローン検定協会株式会社は佐賀県鳥栖市に本拠を構える企業です。

一方、一般社団法人日本ドローン協会(JDA)はドローンに関する正しい知識や正確な操縦技術を広め、健全な普及を目的として活動を行っている団体です。

ドローン市場は、今後約2.5倍もの規模になるとも言われています。

それに伴ってさまざまなドローンサービスや新たなドローンビジネスが創出されるでしょう。

その際、ドローンパイロットが正しい知識や正確な技術、そして身につけておくべきモラルなどを十分理解していないと重大な事故が起きる可能性があります。

そのため、ドローンの安全・安心な未来を構築していくために、日本ドローン協会(JDA)とドローン検定協会が適切な普及を目指して業務提携を行いました。

これら二つの団体は、ドローン市場の広がりに合わせて法整備やパイロットたちの知識・技術・モラルを整えるような取り組みを実施しています。

 

試験概要と費用

まとめ

ここでは、ドローン検定(無人航空従事者試験)の試験概要と費用についてご紹介したいと思います。

ドローン検定株式会社が主催、日本ドローン協会(JDA)が後援となり、ドローン検定を実施しています。

 

試験概要

まず初めに試験概要ですが、検定はマークシート方式の筆記試験のみで実施されています・

検定級は全部で1級~4級に分けられています。

試験内容はそれぞれ『機体の構造、用語などの基礎知識・飛行に関する特性や電気電子工学・航空力学や気象学、その他関連法案』です。

全ての級において、上記の内容をとう問題になっています。

急を増すごとに出題範囲が広がり80点以上で合格となります。

 

各級の受験資格・年開催数

1級

  • 程度 - 無人航空機を操縦・管理・設計することに必要な、専門的知識を十分に有する。
  • 受験資格 - ドローン検定2級合格者
  • 試験開催 - 年3回

2級

  • 程度 - 無人航空機を操縦・管理することに必要な、機体特性及び関連技術に関する十分な知識と気象学や関連法規及びリスク管理に関する知識を有する。
  • 受験資格 - ドローン検定3級合格者
  • 試験開催 - 年6回

3級

  • 程度 - 無人航空機の機体特性や基礎技術、無線、関連法規に関する知識を有する。
  • 試験開催 - 年6回

4級

  • 程度 - 無人航空機を安全に運用することに必要な知識(基礎知識及び関連法規)を有する。
  • 試験開催 - 6

 

受験費用

ここでは、受験費用について説明いたします。

全部で4級あるうち、それぞれの受験料は以下の通りです。

 

受験料

4級:3,000円/誰でも受験可能
3級:5,500円/誰でも受験可能
2級:12,000円/ドローン検定3級取得者
1級:18,000円/ドローン検定2級取得者

 

最後に

いかがだったでしょうか。

今回は、『ドローン検定(無人航空従事者試験)』について様々な面からお伝えいたしました。

この資格により、ドローンの機体に関する知識、ドローンの関連法案などの正しい知識を身につけていることの証明ができます。

ドローン検定協会によるこうした取り組みは、日本におけるドローンが健全に発展していくために非常に大切なものとなっていくでしょう。

また、ドローン検定の他にも、ドローンの操縦技能を証明する資格はいくつかあり、中でも有名なものは『DPA(ディーパ)』『JUIDA(ジュイダ)』『DJI CMAP(ディージェーアイキャンプ)』というようなものがあります。

今回、2022度から改正される法律で、ドローン免許の国家資格化が閣議決定いたしました。

それに合わせて、ドローン操縦スキルを磨きたいという方が増えています。

これからも、ドローンに関する最新情報や技術紹介を行なっていきますので、ぜひご覧いただければと思います。

それではまた次回の記事でお会いしましょう。

おわりに

「職業」としてのドローンパイロットの今後とドローンマーケットを研究している私がドローンスクールを

  • 受講形式
  • アフターサポート
  • 認定資格
  • 費用

という観点からおすすめ順にランキング形式で纏めました。

参考になると思いますので、是非ご覧いただければと思います。

 

 

-ドローン資格

© 2023 ドロシル