ドローンパイロット(操縦士) ドローンパイロット(操縦士)の仕事

【ドローン操縦士(パイロット)必見!!】ドローン空撮のテクニックを徹底解説!

今回は、ドローン操縦士(パイロット)必見のドローン空撮テクニックについてお話していきたいと思います。

有名な基礎的なテクニックから、プロのドローン操縦士(パイロット)が実践しているレベルの高いテクニックまで、様々ご紹介していきたいと思います。

 

Contents

空撮テクニック〜基礎〜

まず初めに、空撮テクニックの基礎編をご紹介いたします。

 

前進・後進

まずは、前進です。

前進は主に被写体をズームするとき使います。

基本的な動作の一つですが、飛行させる場所やその日の天候、風向きや気温によって真っ直ぐな映像を撮るのは意外に難しいものです。

しかし、絶景の中をすすむ映像は基礎的なものではありますが、とても綺麗な映像が取得できます。

後進も前進同様にとてもダイナミックな映像を取得できる撮影の一つです。

同じ場所でも、前進するか後進するかは被写体の位置に関わってきます。

大きな被写体が急に現れる映像は、まるで映画のような映像になります。

後進をするときは、後ろに障害物が無いかを十分に確認しましょう。

何よりも先に練習すべき動作と言えます。

 

上昇・下降

続いて、上昇・下降です。

ドローンが離発着するときに行う上昇・下降ですが、前進・後進同様に基本の動作になります。

上昇に関しては、森林の中から出発し急に開けた空間に出ると、非常に綺麗な映像が撮れるんですね。

また、滝や岸壁など高低差がある場所で撮影を行うと非常にダイナミックな撮影をすることが出来ます。

 

固定

続いて、固定です。

固定は空中でホバリングしながら撮影をする方法です。

一点を観測する場合にも便利な撮影方法ですが、ブレない映像を取得することで後々編集しやすい映像を取得できます。

しかし、注意点としては空中で静止すると鳥などの動物に狙われる可能性がある方です。

しっかりと開けた場所で、鳥が周りにいないことを確認してから飛ばすようにしましょう。

 

パン

続いて、パンという操作技術です。

パンとは、ドローンをある程度を上昇させ、ホバリング状態で360度回転する撮影方法になります。

360°のパノラマを映せるので、上空からの広い景色を収めたい時に使います。

パノラマの映像は乱れやすいので、ゆっくりと一定の速度で旋回すると良いでしょう。

 

斜め移動・横移動

続いて、斜め移動と横移動です。

斜め移動と横移動は、移動する乗り物などの被写体に並行させながら撮影する方法です。

普段見れない位置から移動する被写体に合わせて撮影することで、乗り物のスピード感や、臨場感を伝えることができます。

上の項目で伝えた、撮影技術と合わせて撮影することで、いろいろな味の映像を取得することができます。

 

バードアイ

最後に、バードアイです。

鳥の目と訳される通り、まるで鳥が空から地面を見るような視点で映像を取得できます。

撮れる映像はダイナミックですが、難しい撮影技術は全く必要ありません。

 

空撮テクニック〜応用〜

絶景

ここでは、応用編の空撮テクニックをご紹介したいと思います。

 

チルトアップ・チルトダウン

まず最初にチルトアップ・ダウンです。

チルトアップ、ダウンとは、ドローンのカメラの向きを上げたり下げたりすることを指します。

先ほどお伝えした、バードアイの状態からチルトアップをしたり、正面を撮影しながらチルトダウンすることで、被写体に注目させる映像を取得できます。

 

ノーズインサークル

続いて、ノーズインサークルです。

ノーズインサークルとは、パンと違いドローンのカメラ自体を被写体に向けながら、ドローンが360度旋回する撮影方法です。

アーティストのPVなどで、ボーカリストに中心点を合わせて撮影している映像を見たことがある人も多いのではないでしょうか。

基本的には、ドローンの設定で実行することができることが多いです。

 

対象通過

続いて、対象通過です。

対象通過とは、対象物と対象物の間を通りぬける撮影技法になります。

ある程度小さな空間であっても、ドローンの小さい機会ならではのスピード感でダイナミックな映像を取得できます。

しかし、注意点は、トンネルのような一時的にGPSが遮断されるような場所があることです。

普段はセンサーが機体状態を安定させますが、GPSが遮断されると機体操作がマニュアルになります。

その際に、ドローンの操作技術がかなり必要なので、テクニックを磨く必要があります。

 

ローショット

続いて、ローショットです。

ローショットとは、水面や、地面のすれすれを飛行させながら撮影する方法です。

ドキュメンタリーの番組などで、見かけたこともあるんじゃないでしょうか。

低空飛行でスピード感ある映像が撮れるのは、ドローンならでは映像と言えるのではないでしょうか。

注意点としては、低空飛行で地平面すれすれをいく場合、センサーが誤作動する場合があるので、注意が必要です。

 

リヴィールショット

続いて、リーヴィルショットです。

リヴィールショットとは、撮影したい被写体を途中でフレームインさせる撮影技法です。

上昇・下降の項目でもお伝えいたしましたが、森林の中で発進し、その後山などの風景にピントを合わせることで、非常にダイナミックな映像を取得できます。

 

ズーム&ドリー(ドリーズーム)

続いて、ズーム&ドリー(ドリーズーム)です。

ズーム&ドリー(ドリーズーム)とは、ドローンを後退させながらズームを拡大させる方法、そしてドローンを前進させながらズームを縮小する撮影方法があります。

この映像技法により、ドローンが後退しているのに背景が迫ってきたり、被写体に近づいているのに、遠ざかっているような感覚に囚われます。

 

注意

ここでは、上記で紹介したようなドローン空撮テクニックをする際に、気をつけたい注意点をご紹介したいと思います。

注意点は全部で3つほどあります。

 

航空法などの規則

まず一つ目は、航空法などの規則です。

その代表格である、航空法・条例では、以下の空域における規制をかけています。

ドローン規制

  • 空港等の周辺の上空の空域
  • 緊急用務空域(※原則申請書を出しても飛行禁止)
  • 150m以上の高さの空域
  • 人口集中地区の上空
  • 人家の密集地域
  • 夜間飛行
  • 目視外飛行
  • 人や建物と30m未満の距離での飛行
  • 催し場所での飛行
  • 危険物輸送
  • 物件投下の禁止

 

これらの空域や条件下では、基本的に操縦が禁止されています。

また、ほとんどの公園や敷地では管理者の許可が必要になるので、飛行許可申請を必要に応じて行う必要があるんですね。

飛行許可申請に関しては、以下の記事を参考にしてみてください。

参考『ドローンの飛行許可申請』について徹底解説いたします!!

今回は、『ドローンの飛行許可申請』について国土交通省の公式サイトの内容をもとにご紹介していきたいと思います。 まず初めに、ドローン飛行許可申請の概要、飛行許可申請が必要な状況、飛行禁止区域について、具 ...

続きを見る

 

高く飛ばすときの注意

ドローンは、設定画面で高度の上限を開放すれば、ただ上昇を指定するだけでぐんぐん上昇していきます。

しかし天候や場所によっては、地上付近と上空で、風向や風速が大きく異なることがあります。

ほんの10メートル程度でも、いきなり上昇させると思わぬ風に流されコントロールを失うことがあります。

飛ばし慣れた場所でも、その日の最初のフライトでは、少しずつ高度をとって、上空の風を読みながら飛行させましょう。

特に建物や林、小高い丘などに囲まれたところから上昇しているとき、建物や丘の高さを超える瞬間に注意が必要です。

 

環境の注意点

続いて、環境の注意点の紹介です。

主に、高い標高で操作する場合、気温が高い日に操作する場合には特に注意が必要です。

まず初めに、高い標高で操作する場合やドローンを高い位置で操縦する場合、地表付近と上空では風の強さが大きく異なることがあります。

地上でそんなに風を感じない日も、上空ではかなり強い風が吹いていることもあるため、流されてしまうことも多々あります。

また、気温が高い日には送受信器に不具合が出てドローンのコントロールが効かなくなることがあります。

これは夏だけでなく、秋の気温がやや高い日にも起こりうるので十分に注意が必要です。

 

最後に

いかがだったでしょうか。

今回は、『ドローン空撮の撮影テクニック』についてお話しいたしました。

ドローン操縦士(パイロット)の需要は急速に高まっており、その中でもドローン空撮ビジネスの将来性は大いに期待できると言えるでしょう。

これからも、ドローンに関する最新情報や技術紹介を行なっていきますのでぜひご覧いただければと思います。

それではまた次回の記事でお会いしましょう。

おわりに

「職業」としてのドローンパイロットの今後とドローンマーケットを研究している私がドローンスクールを

  • 受講形式
  • アフターサポート
  • 認定資格
  • 費用

という観点からおすすめ順にランキング形式で纏めました。

参考になると思いますので、是非ご覧いただければと思います。

 

 

-ドローンパイロット(操縦士), ドローンパイロット(操縦士)の仕事

© 2023 ドロシル