今回は、ドローン技術の現状と課題についてお話ししていきたいと思います。
まず初めに、ドローンの現状、技術的課題、ドローンテクノロジーの可能性の順にお話ししていきたいと思います。
Contents
ドローンの現状
まず初めに、ドローンの現状について見ていきましょう。
ドローンは軍事用として生まれホビー用として一般社会に普及した後、現在では多様な発展を遂げています。
以下はその一例です。
ドローンの活動領域
- 農林水産分野
- 土木・建設分野
- 点検分野
- 空撮分野
- スクール事業分野
- 搬送・物流分野
- 防犯監視分野
- 倉庫工場(屋内利用)
- 鉱業分野
- 計測・観測分野
- 保険(損害保険)分野
- エンタテインメント分野
- 通信分野
- 公共分野
- 運搬分野
この項目では、ドローンの活動領域の中で日本でも主流なものについてご紹介していきたいと思います。
点検事業
まずは、点検事業です。
公共インフラの壁やコンクリートなどを点検する際、赤外線カメラなどを搭載した特殊ドローンでその点検業務を行うというビジネスがあります。
従来のコンクリート等の劣化診断を行う際は、目視と打音調査が基本とされていました。
人間がハンマー等を使って高所で作業を行なっていたため、危険が伴ったり作業を行う前に足場を組む必要があったんですね。
しかし、診断にドローンを利用すると、作業者が危険に晒されることはなく、足場も不要なので短時間で作業を終わらせることができるのです。
ドローンを用いたやり方では、赤外線カメラを利用してコンクリート面の浮きを検出したり、空撮写真・映像の解析によって損傷部分を可視化することによって点検業務を行なっています。
農業事業
次に、農業事業です。
農地に撒く農薬・肥料をドローンに積載させ、半自動的に農地全体に撒布させるというドローンビジネスがあります。
従来のやり方では、広大な農地の場合は多くの時間・人員が必要となって費用が高くなるという問題点がありました。
しかし、この農薬・肥料散布の作業にドローンを利用することで、上空からの散布によって広大な農地でも短時間で作業を終わらせることができるようになったんですね。
加えて、必要最低限の人員で作業を行えるため、コストの低減にも繋がるのです。
農業の分野でのドローンの活用は、主に農薬散布です。また、近年は「精密農業」においてドローンを使った制御・管理も行われており、需要が高まりつつあります。
測量事業
続いて、測量事業です。
ドローン測量ビジネスとは、ドローンに搭載した特殊なカメラを用いて地形の3次元測量を行うものです。
従来、土地の測量は地上で人間が行っていたため、広大な測量範囲の場合は多くの時間と人員が必要でした。
セスナを用いた測量方法も存在はしていましたが、如何せん高額な費用がかかることが大きな課題となっていました。
しかし、ここでドローンを用いることによって上空から広範囲の測量を行うことができ、広大な測量範囲でも短時間で作業を終わらせることができるようになったんです。
この技術は、主に建設現場などで測量が必要になるときにドローンが活用されています。
最低限の人数でよいため初期費用を抑えながらも、収益性の高いドローンビジネスの一つです。
空撮事業
続いて、空撮事業です。
有名なドローンのお仕事である空撮ですが、ご存知の通りドローンにしか取れない角度・高さ・カメラワークでの撮影を行うものです。
測量と似たような形式ではありますが、光学カメラを搭載したドローンを操縦することで様々な角度から撮影が行えるようになりました。
その結果、従来の課題としてあった撮影にかかる高いコストが解消されました。
最近では、カメラの種類も多岐にわたっているため、最近ではテレビやPVWEB動画などでドローンの技術を生かした映像作品がよく見かけるようになりましたね。
スクール事業
最後に、スクール事業です。
ドローンスクール事業では、有資格者のインストラクターを雇って、ドローン操縦士(パイロット)を育てる事業です。
スクールカリキュラムではドローン関連の内容を多角的に指導します。
ドローン関連の内容という中にも大きく二つの項目があり、ドローン操縦に関連する法律等の知識を身に着けてもらうための座学とドローンの機体を正しく安全に操作する方法を教える実技とがあります。
また、ドローンを使った空撮や測量、点検など特殊なカメラなどの操作方法を教えたり、取得するデータを解析するためのソフトウェアの使用方法、はたまた申請書の書き方など、ドローンのに関係する全ての指導を行います。
技術的課題
ここでは、今回のメインテーマであるドローンの技術課題についてお話ししていきたいと思います。
ドローンの技術課題は3つあります。
一つ目は、「バッテリー」です。
通常、ドローンは20〜30分飛行するのが限界で、長時間の飛行のためには一回一回バッテリーを変える必要があります。
これは、ドローンが積載できる重さとその重さのなかに溜めることのできるエネルギー密度がほぼ限界に近づいていることが原因です。
二つ目の問題と重なる部分ではありますが、このエネルギー密度の濃縮技術、積載量の増加によってこの問題は解決されます。
しかも、逆にこの困難を乗り越えればドローン業界だけでなくあらゆる産業で技術革新がもたらされるでしょう。
二つ目は、「輸送能力」です。
物流などの分野でもドローンは機体がかけられていますが、その中で最大の障壁となるのがこの輸送能力です。
現在にかけてかなり進化を遂げてきているドローンは、通常で5キロほどの積載が可能とのこと。
これではいくらなんでも輸送インフラをそのまま取って代わることはできません。
しかし、現在国内外の事業でドローン輸送の技術開発が進められており、国内ベンチャー企業でも50キロ近い積載が可能なドローン、国外では200キロもの積載が可能なドローンが研究・開発されているようです。
安全性や上で紹介したような電力消費問題など、他の問題との課題は山積みではありますが、ソリューションは生み出されつつあります。
三つ目は、「安定した通信インフラ整備」です。
ドローンの安定飛行にはGPSなど、通信技術がかなり密接に関わってきます。
今現在物流が行われるような地域は、基本的に山道や人が密集しない地域です。
このような地域では、まだ依然としてこの通信インフラがととのっていないケースが多々あります。
5Gなど、現在の他の媒体における通信技術は革新傾向にあるため、ドローンも安定した飛行のために、安定的に強い電波の供給ができる環境づくりを行う必要があります。
ドローンテクノロジーの可能性
最後の項目では、上記のような課題を乗り越えた先に待ち構える、もしくはすでに実現の一途を辿っているドローン事業をお伝えいたします。
タクシー事業
まずはタクシー事業です。
タクシー事業とドローンとどんな関わりがあるか不思議になる方もいらっしゃると思いますが、実はドローン×タクシーで「空飛ぶタクシー」というビジネスが世界的に作られています。
最近ではドイツの会社が中東の方で実験を行っていたり、お隣韓国では実際に斬新なモデル機が開発されているようですね。
一方、日本国内でもSkyDrive社という会社が多額の投資を受けてドローンタクシーの研究・開発を行っています。
いきたいところに空を飛んですぐ行ける世の中は、まるでSFのような世界です。
その世界がもうすぐ実現できると思うとワクワクしますよね。
運搬事業
続いて、運搬事業です。
運搬事業としては、上記で見たドローンタクシーよりもさらに近い将来実現されるビジネスです。
実際に、この運搬事業は楽天や日本郵船など国内大手企業も多く参戦しています。
現在、運搬事業は深刻な人手不足に陥っています。
ここに、ドローンを用いることによって渋滞などの遅延リスクも減り、ビジネスを受ける人も行う人にも良い点がたくさんあります。
課題としては、ドローンタクシー同様技術と法整備なので、これからに期待と言えるでしょう。
宅配・配達事業
最後に宅配・配達事業です。
これは、今回紹介した3つの事業の中でも最も実現可能性が高いビジネスです。
楽天は、離島にある人々に向けて生活用品や食材を配達してくれるサービスの実験を行っていました。
そのほかにも、山間地域に住んでいる方への手紙配送や、早朝での配達などがこのサービスからも連想できます。
最後に
いかがだったでしょうか。
今回は、ドローン技術の現状と課題をテーマにお話しいたしました。
ドローン操縦士(パイロット)の需要は急速に高まっており、ドローンビジネスの将来性は大いに期待できると言えるでしょう。
これからも、ドローンに関する最新情報や技術紹介を行なっていきますのでぜひご覧いただければと思います。
それではまた次回の記事でお会いしましょう。