参考
政府は9日、小型無人機(ドローン)の操縦ライセンス制度の新設を含む航空法改正案を閣議決定した。機体の安全性にお墨付きを与える認証制度も新たにつくる。第三者がいる上空で操縦者が機体を視認できない目視外飛行も可能にする。今国会に提出し、成立を目指す。
国土交通省によると、今回の法改正では、第三者のいる上空を飛ばせる1等と、それ以外の地域を飛ばせる2等の二つの国家資格の免許に区分する。国の指定機関で学科と実地の試験に合格した16歳以上であれば取得できる。免許は3年更新で、ドローンスクールなど民間の登録機関での講習を受ければ、試験の一部を免除できる仕組みもつくる。
機体認証制度では、第三者のいる上空を想定した第1種と、それ以外の地域を飛ばせる第2種の枠組みをつくる。国は、機体の安全基準をつくり、設計、製造過程や実機の検査をする。
参考:朝日新聞デジタル
2021年3月9日、政府は小型無人機(ドローン)の操縦ライセンス制度の新設などを含む『航空法改正案』を閣議決定しました。
今回は、ドローン免許の国家資格化を中心に航空法改正概要とそれに伴う変化についてお話ししたいと思います。
※また国家資格化に対応している筆者お勧めのドローンスクールについても併せて紹介させて頂きますので、是非最後までお読みください。
DBS(ドローンビジネススクール)
Contents
ドローン免許の国家資格化:概要
まずはドローン免許の国家資格化についてお話しいたします。
国家資格
国土交通省の発表によると、今回の法改正によって以下の2つの国家資格が作成されたようです。
- 第三者のいる上空を飛ばせる1等資格
- 第三者のいる上空以外の地域を飛ばせる2等資格
一つ目の一等資格においては「第三者上空飛行に対応」することが検討されています。
ドローン物流を進めるにあたって、レベル4(有人地帯における補助者なし目視外飛行)におけるドローン運用を可能にするようですね。
二つ目の、二等資格では、機体の種類であったり、飛行方法などに応じて制限が加えられるようです。
資格習得条件
この資格を習得するには、16歳以上であることが条件になるようです。
また、国が指定した機関において、学科と実地の試験に合格することで資格が発行されます。
イメージとしては、車の免許取得を目指す教習所のような感じでしょう。
従来のドローンスクールが代行すると思っている方も多いかと思いますが、資格の基準を一定に保つために、一部施設のみの試験開催になるようですね。
資格の更新
この資格は更新が必要のようです。
車の免許と同様に免許は3年更新で行われるみたいですね。
従来の免許の扱い
すでにJUIDA(ジュイダ)やDPA(ディーパ)などのドローン資格を習得している者に対しての一部試験免除も検討中とのこと。
これは口コミですが、実技試験ではなく筆記試験の免除があるのではないか?という予想もされています。
機体認証制度
操縦士のための免許だけでなく、実際に町中を飛び交うドローンの安全を構築するための制度作りも同時に進めるようです。
実際には、2つの国家資格に対して機体認証制度を設けています。
第三者のいる上空を想定した第1種、それ以外の地域を飛ばせる第2種の枠組みを設定するようですね。
数年後、町中をドローンが飛び交うわけですから、このような機体の安全基準の設定や、設計・製造過程での実機検査は欠かせないでしょう。
DBS(ドローンビジネススクール)
国家資格化する背景
続いて今回の国家資格がどのような背景を持って行われているのかみていきましょう。
まず、なぜドローン資格が国家資格になったのかの背景をお伝えし、合わせてその狙いはなんなのかについてお話しいたします。
背景
この新たな制度の検討は、既に仕組みが整備されている航空事業や自動車分野など、日本と同じように新たに制度導入を検討している欧米の制度案を参考にしています。
それを踏まえ、今回のドローン資格の国家資格化に関しての一番のきっかけになったのは、2015年の11月の安倍前首相の発言です。
ドローン事業が日本で走り出した当時、「ドローンを使用した荷物配送を可能とする社会を目指す」というように阿部前首相が述べたんですね。
その後、小型無人機の環境整備に係る官民協議会にて、今後のドローン事業展開を記した「小型無人機の利活用と技術開発のロードマップ」が提言されました。
経済産業省のこのロードマップには、レベル4(有人地帯における補助者なし目視外飛行)を2022年度を目やすに実現すると記されています。
狙い
『ドローンを使った物流社会』というのが狙いです。
現在、いわゆるレベル4(有人地帯での補助者なし目視外飛行)は禁止されています。
物流を行うのに欠かせないレベル4の実現のため、今回の国家資格に伴う、ドローン規制強化があるんですね。
従来の方法としては、事前承認制度が設けられていました。
審査を重ねるような従来の方法では、ドローン物流を実現するためのレベル4を実施する障壁になってしまうんですね。
以上の理由から、機体認証と国家資格、運航管理の遵守といった今回の取り組みを通して、機体の安全と、操縦の安全、管理の徹底を強化するという流れになったというわけなんです。
DBS(ドローンビジネススクール)
ドローン国家資格導入後予想される展開(規則編)
上記の発表を踏まえ、ここからは導入後の予想される展開についてお話ししていきたいと思います。
ドローンの国家資格が導入されることで、何が変わるのか、そして従来の規則からどのように変わるのかをみていきましょう。
ドローンの飛行制限
一つ目はドローンの飛行制限です。
従来は、航空法や小型無人機等飛行禁止法、道路交通法、民法、電波法、地域別規制、などがドローンの飛行を制限していました。
それに対し、安全な操縦をするための施策として、JUIDA(ジュイダ)やDPA(ディーパ)などの協会が民間の資格を発行していたんですね。
それが今回、ドローン国家資格が導入されることで、従来のドローンとのルールが区分けされることが予想されます。
ドローン機体登録制度
二つ目はドローン機体と所有者・パイロットの登録制度です。
この登録制度については以前から検討されているもので、事故や犯罪の防止が目的とされています。
自転車や自動車のように、ドローンの機体情報と持ち主の個人情報の登録をすることで、確実に免許保持者の操縦を促す政策ですね。
持ち主を明らかにすることで、機体を扱う際の責任を明確化できるだけでなく、仮に喪失した際にも、有効な情報になると言えるでしょう。
さらに、免許制導入と合わせて対象となる機体を100g以上に拡大するという発表もありました。
現在導入されているの航空法では、200g以上の機体のみが対象だったので、より多くの機体登録がなされるようですね。
安全性や規格などの認証制度
上記でも説明しましたが、機体認証制度も新たな規則整備の一つです。
ドローン機体そのものに関する規制も整える必要があるので、機体の安全基準の設定や、設計・製造過程での実機検査があります。
これらの基準に基づき、安全規格を十分に満たしたドローンの機体認証を行うことが予想されます。
ドローンそのものの基準が高くなることで、落下・衝突事故の防止にも繋がるでしょう。
現在は、個人での修理をすることが多いドローンですが、規格が指定されることで、より品質が高く安全なドローン操縦ができますね。
DBS(ドローンビジネススクール)
ドローン国家資格導入後予想される展開(事業・操縦士編)
今でさえ、ドローン事業はさまざまなものがありますが、国家資格になることでさまざまな事業展開が予想できます。
事業や社会における影響はどのようなものがあるのかみていきましょう。
ドローン物流
ドローン物流のための今回の法整備といっても過言ではないので、期待される事業と行っていいでしょう。
実際に、アマゾンや楽天などもドローン事業に参入しており、遠隔地での荷物輸送実験なども行われているのが現状です。
展望として、ドローン物流は、過疎地からスタートし、限定地域や郊外などの人口が少ないエリアに広がるとされています。
配送荷物として想定されているのは、主に生活用品や医薬品などです。
各地域での成功経験を軸に、順々に、エリア展開を行い、最終的には都市部や市街地へと拡大して、フードデリバリーやEC即時配送などに切り替わっていくようですね。
皆さんがインターネットで購入した商品が即日、ドローンで配送されるということそう遠くない未来になりました。
操縦士としての市場価値
ドローン資格の国家資格化は、ドローンパイロット(操縦士)にとってもかなり大きなメリットがあります。
従来民間資格であった、操縦士免許が国家資格化することで、これまでよりも遥かに大きなスキル証明になるからです。
さらに、国がドローン事業を後押しすることで、操縦士が必要な現場が増えることは間違い無いでしょう。
現状、免許がなくてのも操縦できるドローンですが、国家資格化し、定める基準値が高まった時、求められるのは技術の高い操縦士になります。
実際に民間の資格を取得している方は、優遇処置もあるので、ぜひ保有し実地に備えることが懸命だといます。
DBS(ドローンビジネススクール)
まとめ
今回はドローンの国家資格化を中心に、日本が描く今後のドローン事業のお話をさせていただきました。
まとめると、国は今後ドローン物流社会を推進する意向があり、機体の安全と、操縦の安全、管理の徹底を強化することでその社会の実現を志しています。
具合的な取り組みとして、機体認証と国家資格、運航管理の遵守を紹介させていただきました。
今後、ドローンが生活に大きく関わっていく世の中になるからこそ、『国家資格』は大切な物になります。
海外の制度とも調和を保ち、今後日本国産のドローン事業を数多く輩出できることに期待が持てますよね。
私も、その事業展開を見据え、皆さんのドローン技術向上につながるような記事配信をしていきたいと思います。
DBS(ドローンビジネススクール)
追記①:ドローン免許国家資格化を踏まえた上でオススメのドローンスクールはどこなのか
追記にはなりますが、ドローン免許の国家資格化を踏まえた『おすすめのスクール』をご紹介したいと思います。
まず前提として現段階では『民間の資格』の筆記での優遇措置は検討されているが、実技の優遇は不明確です。
こうした背景から、民間資格の中でも『実技』の実力を磨くことに重点をおいたスクール選びということが最重要になってくると私は考えています。
その為、今回は実技にフォーカスをしていて、個人にあったペースで学習でき、最も実力を確実につけることができるスクールをご紹介したいと思います。
そう言った意味でオススメできるドローンスクールは下記一択と言えるのではないでしょうか?
それが『DBS(ドローンビジネススクール)東京校』です。
通称DBS東京校と言われるこのスクールは、ドローンを使った事業を行なっているSkyestate(スカイエステート)株式会社が運営しているスクールです。
DBS東京校は、実力ある講師陣による完全個別指導講義スタイルによって日本一の受講生を誇っています。
また下記がDBSが圧倒的に操縦技術を体得できるスクールとなっている所以です。
1 | 卒業後のサポート | まずは、『卒業後のサポートの手厚さ』が魅力の一つと言えます。卒業後のコミュニティ形成だけでなく、最新情報の学習、申請やドローン機体に関する相談が無料でできます。 |
2 | 実力ある指導者+完全個別指導 | 指導形式と指導者も魅力的です。ドローンビジネススクール東京校では、『完全個別指導』を行なっているのに加えて、指導者全員が、総フライト時間が2000時間を超える『豊富な経験を持つ各インストラクター』です。 |
3 | ビジネス展開までサポート | ドローンビジネススクール東京校、では卒業後の更なるサポートとして、「SORAeMON」というアプリを使用した『副業・転職支援』もしているそうです。(※SORAeMONアプリはこちら) |
4 | 都内最大級の練習場が使い放題 | ドローンビジネススクール東京では、都内最大級の人さを誇る室内練習場が、卒業後何回でも無料で使用できます。 |
5 | 国土交通省認定DPA(ディーパ)のカリキュラムを採用 | 『ドローンスクールお台場』と同様に、DPA(ディーパ)の認定資格・カリキュラムを使用しています。座学に重点をおいた『JUIDA(ジュイダ)』とは反対に、現場で活かせるカリキュラムを導入しているため、マンツーマン指導と合わせてさらに技術向上が見込めると言えます。 |
上記のように、経験豊富なインストラクターによる完全マンツーマン指導が大きな魅力の『DBS(ドローンビジネススクール)東京』で、2022年の国家資格習得に備えるのが「国家資格を有するドローンパイロット」になる最短ルートと言えるのではないでしょうか?
気になった方は是非チェックしてみてください。
なんと今なら無料で体験会に参加でき、場合によっては無料でドローンが貰えるキャンペーンもやっているそうです。
DBS(ドローンビジネススクール)
追記②:ドローンの国家資格の導入が2022年12月へ
ドローン操縦には2022年12月から国家資格も導入される方向で決定しました!
導入後は国家資格の有無が仕事を依頼する判断基準になりそうで、国家資格の取得の有無が
本業、副業問わずドローンパイロットとしての仕事の獲得の決め手になっていくと思われます。
また近い将来、国家資格がなければそもそもドローンの操縦できなくなる可能性が極めて高いと言われています。
※自動車免許と同じようになるイメージです。
実技と筆記試験がありますが指定のスクールで講習を受けている場合は実技試験の一部、もしくは全てが免除される見込みになっております。
そのため先手を打って今のうちからスクールに通うべきかも知れません!
追記③ドローンの国家資格はぶっちゃけ取得すると稼げるの?
さて、ドローンの操縦に国家資格が必要となってくることは、前述の通りほぼ確定ですが、ドローンパイロットなることを検討している皆様にはもっと気になることがあると思います。
それはぶっちゃけ
「ドローン操縦士ってなった後稼げるの?」
「お金を払って国家資格を取ってもスクール代は回収できるの?」
等お金に纏わるところを気にされている方がほとんどだと思います。
その考えは至極当然だと思います。
なぜなら多くの方にとってドローンの国家資格の取得は
「投資」です。
車の免許等と異なり、ドローンの操縦の国家資格や免許は生活に必需というわけではなく、趣味や仕事として取得される方が殆どのだと思います。
また、ドローンの国家資格の取得にかかるお金は凡そ、50万程度なので、多くの方にとっては決して安い金額とは言えないと思われます。
余程の高給取りか資産家でない限りは、50万円というお金は中々インパクトがあるのではないでしょうか?
そのため、本当にドローン操縦士(パイロット)という仕事は儲かるのか、大金払うと稼げるようになるのか?
この疑問はドローンパイロットを目指す皆様にとって最重要イシューであるといっても過言ではないでしょう。
前置きが長くなりましたが、ここで筆者の個人的な見解を申し上げます。
「ドローンは稼げます。」
本記事の冒頭でも記載した通り、近年、ドローンは活躍の場が圧倒的に広がり、昨今では、空中撮影だけではなく、農業や建設、ひいては災害現場等、様々なニーズで活用されており、そのニーズも多岐渡ると言われています。
また、市場の拡大に対してドローンを操縦できる人材が少なすぎる、と言われており、業界でも人材不足は課題になっています。
つまり、ドローンパイロットになると、仕事のニーズはあることから、仕事を確保できる可能性は高いと言えるでしょう。
寧ろ操縦士の育成が追い付いておらず、うまく価格交渉さえ行うことができれば、操縦士側の言い値で案件を受注することも可能化もしれません。
それでは具体的に、就職した場合と独立した場合のドローンパイロット(操縦士)の値段を見ていきましょう。
ドローンパイロット(操縦士)として就職した場合
ドローンパイロット(操縦士)はまだ職業としている方が少なく、年収に関するデータが少ないため具体的な年収を算出するのは中々難しいというのが正直なところです。
一方で求人サイト等で掲載されている
ただし、求人情報などを参考にすると300~700万円くらいが相場となっています。
※年収のレンジに幅があるのは、勤務地や仕事内容が異なるからです。マンションの外壁調査や一部の空撮はその難易度の高さから高給になりやすい傾向にあるます。
また、実際にドローンを操縦し、そのスキルで稼ぐという稼ぎ方だけではなく、例えばドローンスクールでインストラクター(年収約400万円程度)をするなど、教育者として活躍するケースもあります。
その他多くの仕事と同様に年齢が上がるにつれて給料は増加する傾向にあり、性別で見ると空撮などの仕事は女性が多く、外壁調査などは男性が多い傾向にあります。
ドローンパイロット(操縦士)として独立した場合
先ほどドローンパイロットの想定年収の例を掲載しましたが、あくまでドローンパイロット(操縦士)として就職した場合の話です。
次は独立した場合の想定年収について論じていきたいと思います。
独立した場合の年収は、ドローンパイロット(操縦士)に限った話ではないですが、当然年収0から青天井になります。
パイロットとして獲得できる案件の単価が高ければ高いほど、また獲得できる案件の数が多ければ当然年収は高くなりますし、一件も取れないのであれば当然年収は0になります。
自営業やフリーランスである以上これは当然の摂理になってしまいますが、それを言ってしまっては身も蓋もないので、ドローンパイロット(操縦士)として独立することの特性について少し説明しようと思います。
結論から言いますと、ドローンパイロット(操縦士)はその希少性の高さから、一般的なフリーランスよりも稼げる傾向にあるというのが筆者の持論です。
医師や弁護士がなぜフリーランスとして独立しても安定して稼ぎやすいかというと、圧倒的難易度の高い国家試験をパスしていることや、仕事自体に極めて高い専門性が求められることがから
「希少性」
があるため、競合他社が参入しずらいという特性があるからです。
つまり、同様に希少性させ確保できれば、独立した時のその職業の価値は向上しやすくなると言えるでしょう。
前述した通り、まだ市場にはドローンを仕事にしている人が圧倒的に少ないことから、ドローンパイロット(操縦士)にはその希少性があると言えます。
加えてドローンの市場そのものも成長していることから、今後様々なドローンに関する仕事もできていくことが予想され、需要に対して供給が追い付かないことが容易に想像されます。
そのため、ドローンを使った外壁調査などの高度なスキルがあることが前提ですが、ドローンの操縦スキルを身に着け、うまくビジネス展開さえできれば、1,000万円から場合によっては億近い金額を稼ぐことも可能な職業だと言える思っています。
「え?1億?なんか怪しくない?」
と多くの方が思われたと思いますが、
先程のマンションの外壁調査を例にしましょう。
仮に一回あたり100万円で、あなたがドローンのでマンション外壁調査を行ったとします。
かなり多めに見積もって、その他費用が70万かかったとしましょう。
ドローンを使った外壁調査は1日もあれば、行えます。
普通のサラリーマンのように20日働いたとします。
30万✖️20日はいくらでしょうか?
600万円です。
年収ではなく、月収ですよ。
年収に直すと600万円✖️12ヶ月で7,200万円です。
こちらの例はあくまで、1か月に20日稼働し、1日1件しかこなしていない事例として取り上げていますが、もっと稼働することも理論上当然可能です。
とても夢のある仕事ですよね。
そのため、ドローンパイロット(操縦士)を目指す方に、是非独立を視野に入れて、スキルアップをしてもらいたいなと筆者は思っています。
ただ一点ご注意を
ドローンパイロット(操縦士)が高給になりうる理由として、その希少性の高さを理由の1つにしましたが、操縦士としての仕事のうま味に大衆が気づいてしまい、国家資格を取得しすると操縦士はいつか飽和状態になってしまいます。
そうすると需給のバランスが崩れ、操縦士として高給を稼ぐことは困難になってしまうことが予想されます。
そうなる前に他者と差別かするためにも、本気で操縦士として稼いでいきたい人はできるだけ早くドローンスクール通い、スキルを身に着け国家資格の取得に備えるべきだと筆者は考えます。
一早くドローン操縦士として活躍し、案件を取得することでそれらを確固たる実績にすることで、他の操縦士との圧倒的な差別化になるからです。
何事においてもファーストペンギンは強く、ブームが去った後でも長く生き残るのは、得てして最初に他人よりも早く行動した人のみかも知れません。
少しでも興味を持った方はドローンスクールでお話を聞いてみるところからスタートしてみるのがいいのではないでしょうか?
自分のなりたい操縦士像が見えてくるかも知れません。
DBS(ドローンビジネススクール)