ドローン資格

ドローン操縦士(パイロット)になるには?必要になる資格や免許、ドローンスクールについて徹底解説いたします!

今回は、ドローン操縦士(パイロット)になるために必要な情報についてお伝えしたいと思います。

まず、ドローン操縦士(パイロット)についてお伝えし、資格や免許の種類、ドローン操縦士の年収、スキルアップに必要なドローンスクールなどの情報をお伝えしていきたいと思います。

 

Contents

ドローン操縦士(パイロット)とは何か?

まず初めに、「ドローン操縦士(パイロット)とは何か。」についてご紹介したいと思います。

ドローン操縦士(パイロット)とは、農業や点検事業、空撮などの事業において産業用ドローンを操縦するパイロットのことをさします。

そもそもドローンとは外部からの操縦によって無人で飛行する機械ですが、幼少期に遊んだラジコンとは実は違います。

その違いは自立性で、ドローンにはラジコンなどよりもはるかに多くの「ジャイロセンサー・気圧センサー・GPSセンサー」のような装置が内蔵されており、操縦者の手を離れてもある程度自動的に飛行し続けることができます。

そのような安定性を生かすことで、これまで人が行って来たような高度作業を人的リスクやコストを抑えながら代わることができるようになったんです。

そして、その作業における細かなドローンの操縦をする仕事に従事している人のことをドローン操縦士と総称するようになったんですね。

ドローン市場は2025年度までに6468億円(2020年度の3.5倍)に達すると見込まれます。(※参考:インプレス総合研究所レポートより)

このことからも分かるように、ドローン操縦士(パイロット)は急激に拡大する市場に並行して需要が高まっている状況にあるんですね。

そして、その需要は今後ますます増加していくでしょう。

 

ドローン操縦士(パイロット)に必要な資格とそれぞれの特徴

続いて、ドローン操縦士(パイロット)に必要な資格及び免許についてご紹介いたします。

実は、ドローン操縦士(パイロット)は飛行機や自動車などとは異なり、その操縦に資格や免許が課せられていないものがほとんどです。(※特殊な機体によっては必須になるものもあります。)

しかし、ドローン操縦士(パイロット)としてキャリアを積んでいくためには、操縦許可申請の免除などがあるドローン資格(※民間資格)を所持していることは有利と言えます。

また、その安全性から来年度(2022年度)からドローンの免許が国家資格化する流れがあります。

その国家資格の試験にも、民間資格を所有していることで一部試験が免除になることが発表されています。

今回、その民間資格を代表するものを4つご紹介していきたいと思います。

ドローン操縦士の主な資格としては、『JUIDA(ジュイダ)の「操縦技能証明証」「安全運航管理者証明証」』『DJI (ディージェーアイ)の認定資格』『ドローン検定(無人航空従事者試験)』『DPA(ディーパ)の回転翼三級』などがあります。

 

JUIDA(ジュイダ)の「操縦技能証明証・安全運航管理者証明証」

まず、『JUIDA(ジュイダ)の「操縦技能証明証」「安全運航管理者証明証」』です。

これら「操縦技能証明証」と「安全運航管理者証明証」の2つは、一般社団法人日本UAS産業振興協議会(JUIDA)が発行している資格です。

まず、一つ目の「操縦技能証明証」は無人飛行機の安全な操縦を行える知識や技術を有していることを証明するためのもので、JUIDA認定校が行っているドローンパイロット養成コースを修了することが資格修得の条件になっています。

続いて、二つ目の「安全運航管理者証明証」は飛行業務を安全に管理できることを証明するためのものになります。

 

DJI (ディージェーアイ)の認定資格

次に、『DJI (ディージェーアイ)の認定資格』です。

DJI (ディージェーアイ)の認定資格は、ドローンメーカーのなかで最大シェアを誇るDJI(ディージェーアイ)の日本法人が認定しているドローン関連資格です。

その中でも主な資格として「DJI(ディージェーアイ)スペシャリスト」があります。

そのほかにも「DJI(ディージェーアイ)インストラクター」「DJI(ディージェーアイ)マスター」の全3段階があるようです。

いずれも「DJI CAMP(ディージェーアイキャンプ)」という名の企業向けプログラムを受講したのちに、筆記試験・実技試験・オンラインテストに合格すれば取得できるようですね。

 

ドローン検定(無人航空従事者試験)

続いて、『ドローン検定(無人航空従事者試験)』です。

このドローン検定は「ドローン検定協会」主催で、2カ月ごとに年6回試験を実施しています。

レベルは1~4級までで、3級と4級は誰でも受験できますが、1級と2級は一つ下の級を取得していることが条件です。

 

DPA(ディーパ)操縦士資格

最後に、『DPA(ディーパ)の回転翼三級』です。

DPA操縦士資格は「一般社団法人ドローン操縦士協会(DPA)」主催の民間資格です。

この資格は「ドローン操縦士回転翼3級」と「ドローン操縦士回転翼3級インストラクター」の2つに分かれており、「ドローン操縦士回転翼3級」は基本的な知識や技術を有していることを証明するためのものです。

 

ドローン操縦士(パイロット)が求められている分野

選択肢

続いて、ドローン操縦士(パイロット)が求められている分野についてご紹介いたします。

ドローン操縦士(パイロット)の仕事は点検や農薬散布、測量や空撮などさまざまあります。

ドローン操縦の基礎スキルはもちろん、各職種ならではの発展スキルを身につけることで以下のような仕事に従事することができます。

点検事業では、赤外線カメラを利用してコンクリート面の浮きを検出したり、空撮写真・映像の解析によって損傷部分を可視化することによって点検業務を行なっています。

ここでは、壁に大して垂直にホバリングさせ適切な位置で撮影をする技術がもとめられます。

次に、農業分野ですが、ドローンは農地に農薬・肥料を撒くことためにも利用されています。

広大な農地でも時間・人員を最小限に抑え、且つ短時間で作業を終わらせることができるようになりました。

加えて、必要最低限の人員で作業を行えるため、コストの低減にも繋がるのです。

測量分野では、3次元測量のデータ回収に利用されています。

そしてドローンビジネスにおける花形職業は、空撮カメラマンでしょう。

測量と似たような形式ではありますが、光学カメラを搭載したドローンを操縦することで、様々な角度から撮影を行います。

しかし、これからのドローン市場において最も操縦士(パイロット)の需要が高い分野は『物流』です。

なぜなら、ドローンを用いれば離島や僻地をはじめとする交通インフラが十分に整っていない場所への配送を容易にできるようになるからなんですね。

来年度における法改正のテーマである物流社会の構築からも分かるように『物流』事業の市場は官民協力体制で、成長を遂げる段階にあります。

その他の例を挙げるとすれば、『警備・セキュリティ』などが挙げられます。

以上のことからも分かる通り、高まるドローン事業の重要性に並行する形でドローン操縦士(パイロット)は貴重な人材として重宝されることが予想されます。

 

ドローン操縦士(パイロット)の年収

費用

続いて、ドローン操縦士(パイロット)の年収やお給料についてご紹介いたします。

当然のことながら、ドローン操縦士の給料は就職先の会社規模や仕事内容によっても変わってきます。

求人情報や厚生労働省の労働白書などの情報に基づいて算出すると「測量技術者:350?600万円」「太陽光発電所保守要員:300~550万円」「空撮カメラマン:350?500万円」といった年収が出てきます。

したがって、あくまでも目安ではあるものの、全体の平均は年収300~550万円といったところです。

ただし、これは正社員の場合であり、フリーランスやアルバイトはその限りではありません。

 

最後に

いかがだったでしょうか。

今回は、ドローン操縦士(パイロット)になるために必要な資格や免許の種類、ドローン操縦士の年収、スキルアップに必要なドローンスクールなどの情報をお伝えいたしました。

ドローン操縦士の求人は決して多いとは言えません。

しかし、その需要は急速に高まっており、将来性は大いに期待できます。

これからも、ドローンに関する最新情報や技術紹介を行なっていきますので、ぜひご覧いただければと思います。

それではまた次回の記事でお会いしましょう。

おわりに

「職業」としてのドローンパイロットの今後とドローンマーケットを研究している私がドローンスクールを

  • 受講形式
  • アフターサポート
  • 認定資格
  • 費用

という観点からおすすめ順にランキング形式で纏めました。

参考になると思いますので、是非ご覧いただければと思います。

 

 

-ドローン資格

© 2023 ドロシル