今回は、中国地方の広島県にあるおすすめのドローンスクールを紹介していきたいと思います。
各スクールの特徴から、コースの種類、取得できる資格、費用についてそれぞれ紹介していきたいと思います。
Contents
JUIDA(ジュイダ)広島ドローンスクール
まず初めにご紹介するのは、JUIDA(ジュイダ)広島ドローンスクールです。
JUIDA(ジュイダ)広島ドローンスクールは、2015年に開校したドローンスクールで、広島県内初のJUIDA(ジュイダ)認定スクールなんですね。
運営は株式会社ハニービーワークスが行っており、水中ドローンスクールも運営しています。
このスクールの特徴はなんと言ってもドローン操縦技能の向上だけでなく、DJI製ドローンの販売、特殊機体の販売、点検、修理、ドローン導入に関する事を全て行なっている点にあります。
また、広島県内にできた初めてのドローンスクールという点を生かした実績も大きな魅力の一つと言えるでしょう。
取得できる資格
ここでは取得できる資格についてご紹介いたします。
JUIDA(ジュイダ)広島ドローンスクールが定めるカリキュラムを終え、試験を修了すると、JUIDA(ジュイダ)が発行する資格を習得することができます。
JUIDA(ジュイダ)とは、一般社団法人日本UAS産業振興協議会の頭文字をとってつけられた団体です。
無人航空機システム(UAS)の発展に寄与するために設立された団体で、その教育を支える活動の一つに資格の交付があるんですね。
資格については大きく二つあります。
一つ目が、『操縦技能証明証』です。
これは、無人航空機を安全に飛行させるための知識と操縦技能を有する者に与えられる証明証で、操縦技能を認める資格になります。
二つ目が、『安全運航管理者証明証』です。
これは、無人航空機の運航に関わる十分な安全と法律の知識を有し、飛行業務の安全を管理する者に与えられる証明証です。
これからの時代、ドローンの操縦パイロットももちろんそうですが、自動飛行などの際には二つ目の『安全運航管理者証明証』も大切になってくるので合わせて取得することを勧めています。
このJUIDA(ジュイダ)の資格は、申請料と年間の更新手数料がかかります。
料金は以下の通りです。
手数料一覧
- 操縦技能証明証交付申請手数料…22,000円(税込)
- 安全運航管理者証明証交付申請手数料…16,500円(税込)
- 個人準会員年会費…5,000円(税込)
コース・費用
ここでは、JUIDA(ジュイダ)広島ドローンスクールで受講可能なコースについてお話ししていきたいと思います。
操縦技能コース
まず初めに操縦技能コースです。
このコースは、無人航空機を安全に飛行させるための知識と操縦技能を学ぶコースになっています。
受講料金は、¥184,800円(税込み)とのこと。
カリキュラムを修了し、テストに合格すると、修了証と『操縦技能証明証』が手に入ります。
さらに詳しい内容は公式HPをご覧ください。
安全運航管理者コース
続いて、安全運航管理者コースです。
このコースは、無人航空機の運航に関わる十分な安全と法律の知識を有し、飛行業務の安全管理を学ぶコースになっています。
受講料金は、¥ 66,000円(税込み)です。
カリキュラムを修了し、テストに合格すると、修了証と『安全運行管理者証』が手に入ります。
さらに詳しい内容は公式HPをご覧ください。
操縦技能+安全運航管理者コース
最後に、操縦技能+安全運航管理者コースです。
このコースでは、上二つのコース・およびライセンス取得を目的としています。
二つのライセンスを得ることで、国土交通省が定めるドローンの扱い条例をおおよそカバーできるようになります。
これから、ドローン操縦を安心・安全に行なっていくためには必須になるスキルと言えるでしょう。
料金は、公式HPに記載がないため上二コースの合算になると思われます。
ドローンビジネススクール ドローン大学校 広島キャンパス
続いて、ドローン大学校広島キャンパスについてご紹介いたします。
ドローン大学校広島キャンパスは、にあるドローンスクールで、全国に57ある「国土交通省航空局ホームページに掲載されている講習団体を管理する団体」の一つなんです。
拠点も広島だけなく、東京キャンパス・仙台キャンパス・名古屋キャンパス・大阪キャンパス・福岡キャンパス・と全国に拠点を構えるドローンスクールなんですね。
このスクールの特徴は、ビジネスの現場で生きるスキルを習得することを目標にしているところです。
他のほとんどのドローンスクールが教育カリキュラムに導入しているのは「空撮」分野です。
しかし、このスクールでは日本のドローン市場の分野別予想で市場成長が低いと見積もられている空撮ではなく、成長が予想されている「点検・農業・物流」での展望を踏まえた技術習得を目指しているんですね。
何より、ドローン大学校では、指導目標を「ドローンビシネスのご指導をするスクール」というようにしています。
ドローンの操縦スキルを単なる趣味で終わらせるのではなく、ビジネスで使用するような大型機を操縦する際も困らない知識と技術を養うためのカリキュラムが設定されています。
まさに、ビジネスの現場を意識したカリキュラムとサポート内容を徹底しているスクールと言えますね。
取得できる資格
ドローン大学校広島キャンパスでは、民間資格である「JUIDA 操縦技能証明証」と「JUIDA 安全運航管理者証明証」を取得することができます。
東京・名古屋・大阪・瀬戸内・博多の各キャンパスにおいて、それぞれ定められている開講する実技・運航管理・学科の全カリキュラムを受講し、実技修了検定・運航管理修了検定・学科修了検定の3つの修了検定に合格すると、技能証明証がもらえる形式ですね。
コース・費用
ここでだ、ドローン大学校広島キャンパスでの、コースとその料金についてお話ししていきたいと思います。
まずカリキュラム内容は以下の通りです。
カリキュラム内容
INTRODUCTION | ① 学科予習のポイント ② 操縦モード選択 ③ トイドローン練習のポイント |
---|---|
OPENING | ① オリエンテーション ② 「テキスト&マンガでわかるドローン」の解説 ③ アンボックス(機体開封) ・DJI Phantom 4 同梱物 ④ DJI GO4解説 ⑤ トイドローン検定 |
REGULATION | ① 小型無人機等飛行禁止法 ・対象機体・地域 ② 航空法および航空法施行規則 ・遵守事項となる飛行の方法 ・許可が必要となる空域 ・承認が必要となる飛行の方法 ③ 道路交通法など他の法令・条例 ・総務省ガイドライン ・民法・刑法 ・道路交通法 ・海上交通安全法・港湾法・港規法 ・河川法・都市公園法・条例 ・廃棄物処理法 ・電波法 ④ 無人航空機の飛行に関する許可・承認の審査要領 ・様式1・様式2・様式3 |
MANUAL | ① 国土交通省 飛行マニュアル①・②・(空中散布)・(研究開発) ② DJI無償付帯賠償責任保険 ③ 国土交通省 ドローン情報基盤システム ・包括申請 ・飛行情報共有機能 ④ DJI マニュアル ・DJI Phantom 4 クィックスタートガイド ・DJI Phantom 4 ユーザーマニュアル ・DJI インテリジェントフライトバッテリー安全ガイドライン ・DJI Phantom 4 シリーズ免責事項と安全に関するガイドライン ⑤ 学科修了検定解説 ⑥ 安全運航管理修了検定解説 |
GPS FLIGHT | ・飛行前・飛行後点検 ・コンパスキャリブレーション ・実技修了検定デモ飛行 ・GPSモード操縦訓練 |
ATTI FLIGHT | ・ATTIモード操縦訓練 ・実技修了検定(ATTI) ・目視外飛行訓練 ・夜間飛行訓練 |
FLIGHT TEST | ・実技修了検定(ATTI) |
AUTO FLIGHT | ・高高度飛行操縦訓練 ・遠方飛行操縦訓練 ・ハンドリリース & ハンドキャッチ ・インテリジェントフライトモード(IFM)操縦訓練 ・DJI GS PRO 操縦訓練 ・IMU キャリブレーション |
DESK TEST | ・学科修了検定 ・学科修了検定解説 ・運航管理修了検定 |
※公式HPより
また、受講料についてですが、これはHPに記載が無いため、クチコミでの情報しか見つかりませんでした、
その情報によると、入校料が9万円で、受講料が30万円とのことです。(※税別)
ぱっと見ではかなり高額にも思えますがこの入校金・受講料に含まれるものには以下のものがあります。
費用に含まれるもの
① 講義・実習受講料
② 施設利用料
③ テキスト・ファイル等教材料
④ 教習機体料(機体付きプランのみ)
⑤ 自宅教習用機体料
(Ryze Tello+GameSir T1d+バッテリー 3本+充電ハブ)
⑥ 講義・実習時の食事代(10食×1,000円程度)
⑦ 帽子・ストラップ・IKEA製ビニールバック
※公式HPより
また、口コミによるとさらに細かな費用が含まれていました。
口コミによる費用内容
①JUIDA操縦技能証明証取得のための講義受講料・実技実習料・検定(学科・実技)試験料
②JUIDA安全運航管理者証明証のための講義受講料
③ドローン大学校監修「操縦技能証明証 安全運航管理者証明証の教科書」
④DJI PHANTOM(H4-3D)+ DJI純正プロペラガード
⑤ジーフォースX300C FPV(トイドローン)
⑥ドローン大学校オリジナルキャップ・プロポストラップ・修了証・2mm六角ドライバー
⑦校外実技実習施設までのレンタカー代・高速代・燃料代(名古屋キャンパスは宿泊代も含む)
⑧補講や再試験が必要な際の講義受講料・実技実習料・検定試験料
⑨修了後、自走による屋外実技実習への参加料
※口コミより
上記との違いは、野外講習時の交通費の補助や使用機体といったところでしょうか。
いずれにせよ、入会時に支払う額は高額だが、そのご必要になる機材や手当までカバーされている金額だと言えそうですね。
最後に
いかがだったでしょうか。
今回は、広島県にあおすすめドローンスクールを2つご紹介させていただきました。
この中で気になるものがあればぜひチェックしてみてくださいね。
これからもこの記事では、ドローンに関するお役立ち情報を発信していきます。
また次回の記事でお会いしましょう。