最近では、テレビやメディア業界などでドローンが使われている場面をよく目にします。
そこからも分かる通り、実は様々な分野でドローンは実用化されているんですね。
今回の記事では、そんなドローンを操縦するパイロットについてご紹介したいと思います。
仕事内容やスキルアップの方法、注意すべきこと等を紹介していくので是非参考にしてみてくださいね。
Contents
ドローン業界と操縦士(パイロット)
まず初めに、ドローン業界とドローン操縦士(パイロット)について説明してきたいと思います。
近年、技術の発展によりドローンが活躍する分野は拡大しており、ドローン市場は急速に拡大しているところにあります。
また、ドローン市場の急拡大に伴い、将来的にドローン操縦士(パイロット)の需要はより高まっているというのが現状です。
ドローン操縦士(パイロット)とは、ドローンを操縦しカメラなどを用いて点検や空撮などを行う人を指します。
ドローンには様々な活用方法があるため、その分様々なドローン操縦士(パイロット)のあり方も要求されるというわけなんですね。
ドローン操縦士(パイロット)が活躍できる仕事領域
この項目では、ドローン操縦士(パイロット)が活躍できる仕事領域について紹介をしたいと思います。
ドローン操縦士(パイロット)には以下のような代表的な仕事があります。
点検
まずは、点検です。
ドローンは公共インフラの壁やコンクリートなどを点検するために利用されているんですね。
従来のコンクリート等の劣化診断を行う際は、目視と打音調査が基本とされていました。
人間がハンマー等を使って高所で作業を行なっていたため、危険が伴ったり作業を行う前に足場を組む必要があったんですね。
しかし、診断にドローンを利用すると、作業者が危険に晒されることはなく、足場も不要なので短時間で作業を終わらせることができるのです。
ドローンを用いたやり方では、赤外線カメラを利用してコンクリート面の浮きを検出したり、空撮写真・映像の解析によって損傷部分を可視化することによって点検業務を行なっています。
農薬・肥料散布
次に、農薬・肥料散布です。
ドローンは農地に農薬・肥料を撒くことためにも利用されているんですね。
作業方法としては、農薬や肥料を搭載したドローンを飛行させ、上空から散布を行うといった形になっています。
従来のやり方では、広大な農地の場合は多くの時間・人員が必要となって費用が高くなるという問題点がありました。
しかし、この農薬・肥料散布の作業にドローンを利用することで、上空からの散布によって広大な農地でも短時間で作業を終わらせることができるようになったんですね。
加えて、必要最低限の人員で作業を行えるため、コストの低減にも繋がるのです。
測量
続いて、測量です。
ドローンは地形の3次元測量を行うためにも利用されています。
従来、土地の測量は地上で人間が行っていたため、広大な測量範囲の場合は多くの時間と人員が必要だったんですね。
セスナを用いた測量方法も存在はしていましたが、如何せん高額な費用がかかることがネックでした。
しかし、ここでドローンを用いることによって上空から広範囲の測量を行うことができ、広大な測量範囲でも短時間で作業を終わらせることができるようになったんです。
最低限の人数でよいため、コストも抑えられますよね。
空撮カメラマン
最後に、空撮です。
ドローンは上空から画像や映像を撮影するためにも利用されています。
測量と似たような形式ではありますが、光学カメラを搭載したドローンを操縦することで、様々な角度から撮影を行っているんですね。
今までは、有人航空機を用いて空撮を行っていたため、飛行可能な場所に制限があったり、撮影に高いコストが必要だったんです。
しかし、ドローンによる空撮の場合は小回りが効くため、飛行可能な場所が広く、ドローンパイロットを含めた最低限の人数で撮影できるため費用も抑えられます。
最近では、カメラの種類も多岐にわたり、機体コストも抑えられるので、迫力はそのままにより費用がかからない形で撮影が可能になっています。
ドローン操縦資格
ここでは、ドローン操縦士(パイロット)に必要なスキルアップ方法=資格についてお伝えしたいとおもいます。
結論、ドローンパイロットになるために必要不可欠な資格は現状ありません。
しかし、皆さんご存知の通り、操縦技術や知識があることを証明する民間資格はあります。
そういった資格を持つことで、ドローン(操縦士)パイロットとして信頼度が高くなる傾向にあるんですね。
ここでは、ドローン操縦における資格発行団体を紹介したいとおもいます。
ドローン資格:JUIDA(ジュイダ)
まず最初にJUIDA(ジュイダ)の資格です。
JUIDA(ジュイダ)とは、一般社団法人日本UAS産業振興協議会の頭文字をとってつけられた協会名の略称です。
無人航空機システム(UAS)の発展に寄与するために設立された団体で、その教育を支える活動の一つに資格の交付があるんですね。
JUIDA(ジュイダ)が発行している資格は大きく二つあります。
一つ目が、『操縦技能証明証』です。
これは、無人航空機を安全に飛行させるための知識と操縦技能を有する者に与えられる証明証で、操縦技能を認める資格になります。
二つ目が、『安全運航管理者証明証』です。
これは、無人航空機の運航に関わる十分な安全と法律の知識を有し、飛行業務の安全を管理する者に与えられる証明証です。
これからの時代、ドローンの操縦パイロットももちろんそうですが、自動飛行などの際には二つ目の『安全運航管理者証明証』も大切になってくるので合わせて取得することを勧めています。
ドローン資格:DPA(ディーパ)
続いてDPA(ディーパ)の紹介です。
DPAとはJUIDA(ジュイダ)同様、協会の略称名で『一般社団法人 ドローン操縦士協会』を指します。
その一般社団法人 ドローン操縦士協会ことDPA(ディーパ)のドローンの健全な発展を促進する取り組みの一つに資格の認定と発行があります。
その資格こそ、『回転翼三級』と呼ばれるものです。
この二つの資格について、さらなる詳しい比較・違いの説明は以下の記事でしているので、気になる方は是非参考にしてみてください。
-
-
参考JUIDA(ジュイダ)?DPA(ディーパ)??ドローン操縦士(パイロット)の私が、国土交通省認定のドローン協会を比較してみた!!
どーも皆さんこんにちは!! ドローン操縦士(パイロット)のドロ助と申します。 今回は、題名にもあるように、国土交通省直属の3つのドローン協会・プログラムについて比較形式でお話しできればなと思います。 ...
続きを見る
航空法など注意すべきこと
この項目では、ドローン操縦士(パイロット)が注意すべきこと、主に法律面の内容についてご紹介していきたいと思います。
ドローン操縦士(パイロット)として働くためには、必ずドローンに関する法律を知っておく必要があります。
以下で代表的な法律を二つご紹介いたします。
航空法
まずは、航空法です。
航空法では、ドローンの飛行禁止空域や飛行の方法について定められています。
定められた場所、方法以外で利用する場合には、国土交通大臣による手続きが必要となります。
飛行禁止空域に関する取り決め
- 空港周辺で飛行禁止
- 150m以上の高度で飛行禁止
- 人家の密集地域で飛行禁止
飛行の方法に関する取り決め
- アルコール又は薬物等の影響下で飛行させないこと
- 飛行前確認を行うこと
- 航空機又は他の無人航空機との衝突を予防するよう飛行させること
- 他人に迷惑を及ぼすような方法で飛行させないこと
- 夜間は飛行禁止
- 目視の範囲内で飛行を行う
- 周囲の人・物と30m以上間隔を空ける
- 催し場所(イベント会場)での飛行禁止
- ドローンによる危険物輸送の禁止
- ドローンからの物質投下の禁止
電波法
続いて、電波法です。
ドローンは電波を使って操縦するため、他の装置と混線しないように利用できる電波について定められています。
具体的には、「特定無線設備の技術基準適合証明」を取得しなければならないのです。
基本的に、販売されている多くの機体に関しては技適通過済みであることが多いですが、自作機の場合や、速い機体などで、資格の必要な電波を扱う機体が存在しています。
仕事で使う場合には、無線局として開設を行う必要がある他、『陸上特殊無線技士三級』以上の資格を有している必要があります。
資格なしで操縦してしまった場合、電波法違反となり、100万円以下の罰金が課せられるので注意が必要です。
その他の法律については、以下の記事で詳しく紹介しているので、気になった方は是非ご覧になってみてください。
-
-
参考【現役ドローン操縦士が教える】ドローンを飛ばす時に絶対に気を付けたい法律と規則(ルール)
皆さんこんにちは! ドローン操縦士のドロ助です。 今回は、ドローンの規則について簡単にお話したいと思います。 近年ドローン関連の技術が発達してくるにつれて、それにまつわる法律や規則(ルール)も変化して ...
続きを見る
最後に
いかがだったでしょうか。
今回は、ドローン操縦士(パイロット)の仕事内容から必要なスキル、注意点などをご紹介いたしました。
これからも、ドローンに関するお役立ち情報を発信していきますので、ぜひご覧いただければと思います。
それではまた次回の記事でお会いしましょう。