今回は、全国に拠点を構えるSUSC(セキド無人航空機安全運用協議会)ドローンスクールについてご紹介します。
まず、SUSCドローンスクールの概要についてお話しし、運営会社について、SUSCドローンスクールの特徴、資格の順にお伝えしていきたいと思います。
Contents
SUSCドローンスクールの概要
SUSCドローンスクールの概要
まずはじめに、SUSCドローンスクールの概要についてお伝えしたいと思います。
管理団体は、SUSCことセキド無人航空機安全運用協議会です。
国土交通省登録の講習管理団体として、SUSCドローンスクールを管理運営しています。
このスクールの特徴は経験豊富な講師人です。
講師はすべて、現役のプロドローンパイロットが講師を務めており、豊富な知識と確かな実績に裏打ちされた技術力で、ドローンパイロットとしてのステップアップをサポートするとのこと。
運営会社について
ここの項目では、運営会社についてご紹介いたします。
SUSCドローンスクールの運営は、株式会社セキドが行っております。
セキドの事業領域としては、ドローンや水中ドローン(ROV)を中心とした販売から運用、そして教育、開発に至るまで様々です。
DJI(ディージェーアイ)産業用ドローンの販売サービスにおいては、アジアオセアニア(中国を除く)でトップシェアを誇る実績とのこと。
行っている事業の詳しい説明は以下の通りです。
行っている事業について
- ドローン・水中ドローン・ラジコンの販売・卸
- ドローン・水中ドローンの講習・eラーニング
- ドローン・水中ドローンの体験会・セミナー
- ドローン・水中ドローンの活用コンサルティング
- 農業ドローンのライセンス・販売・トレーニング
- 水中スクーター販売・卸
※公式HPより
スクールの特徴
ここでは、SUSCドローンスクールの特徴についてご紹介いたします。
価値ある技能認定
まずは、価値ある技能検定という点です。
後ほど紹介しますが、SUSCは国交省認定の資格で、技能と知識の習得を示す資格になっています。
実績がある
続いて、確かな実績があるという点です。
SUSCドローンスクールではこれまで全国で8,000人以上の受講者がおり、実績があると言えます。
また、個人だけでなく法人団体の利用者も多く、幅広い層に人気があるといえるでしょう。
経験豊富な講師陣
次に経験豊富な講師陣という点です。
SUSCドローンスクールの講師は、すべて現役のプロドローンパイロットとのこと。
務めており、豊富な実践経験と多くの受講者を育ててきた実績に根ざした、実践的な講習を実施しているようです。
手厚い講習内容
最後に、手厚い講習内容という点です。
SUSCドローンスクールでは、母体である株式会社セキドの事業を生かした最新のドローン事情を元に授業を展開しています。
取得可能な資格について
ここでは、SUSCドローンスクールで取得可能なSUSC無人航空機操縦士についてご紹介いたします。
SUSC 無人航空機操縦士は、ドローンを活用する事業や業務を正しく安全に遂行するために必要となる、必要最低限の知識や技能の習得を目指した技能認証制度です。
ドローン操縦士(パイロット)に必要な法律、気象や電波の専門知識や実用的なフライト技能を学習するようです。
各講習カリキュラム受講後に技能審査を行い、一定の能力があると認められる者を無人航空機操縦士として認可し、証明書を発行します。
SUSC 無人航空機操縦士の種類は以下の通りです。
SUSC 無人航空機操縦士の種類
無人航空機操縦士 1級
ドローンの飛行経験が50時間以上あり、
航空法が定める規則に則り、目視外飛行を含む方法で、ドローンを正しく安全に運用することが出来る技術を身につけている操縦士である事を証明します。
また、無人航空機操縦士2級・3級の講習を実施することが出来る知見や技術を持ち、無人航空機操縦士の講師資格の証明となります。
無人航空機操縦士 2級
ドローンの飛行経験が10時間以上あり、
航空法が定める規則に則り、目視外飛行を含む方法で、ドローンを正しく安全に運用することが出来る技術を身につけている操縦士である事を証明します。
無人航空機操縦士 3級
ドローンの飛行経験が10時間以上あり、
航空法が定める規則に則り、 ドローンを正しく安全に運用することが出来る技術を身につけている操縦士である事を証明します。
※公式HPより
取得のメリット・受講条件・プログラム内容
ここでは、取得メリットについてご紹介していきたいと思います。
SUSC認定の無人航空機操縦士は、国土交通省航空局HPに登録されています。
取得におけるメリットは以下の通りです。
取得メリット
メリット1.国土交通省地方航空局へ飛行許可申請を行う際に、無人航空機操縦士の認定証を添付することで、❶無人航空機の飛行経歴・知識・技術確認書❷飛行形態(下記表)についての追加基準への適合性の確認資料を省略することが可能。
メリット2.認定インストラクターの的確な指導による、フライト技術の取得。
メリット3.無人航空機操縦士 1級・2級・3級の講習に関しては講習時間が20時間以上のため、人材開発支援助成金申請が活用可能。
メリット4.SUSCの講習を合格したことを掲示するヘルメットシールをプレゼント。
メリット5.認定証と顔写真入りの技能認定カードが発行され、合格者であることを証明。
※公式HPより
受講条件
ここでは、受講条件についてご紹介したいと思います。
受講条件については下記の通りです。
受講条件
各級毎 受講条件 | |
---|---|
1級 | SUSC 無人航空機操縦士2級を保有し、総飛行時間が50時間以上の方 |
2級 | どなたでもご参加いただけます(18歳以上) ※完全初心者の方は受講前に初心者の方向けの1日セミナーをお勧めしております。 SUSC 操縦士育成セミナー(1日セミナー)の詳細はこちら |
3級 | 初心者の方から上級者まで、どなたでもご参加いただけます(16歳以上) |
2級昇級コース | 下記いずれかの資格をお持ちの方限定のコースとなります。 ・SUSC 無人航空機操縦士3級 ・DJI スペシャリスト ・DJIインストラクター ・JUIDA認定 操縦技能証明 ・DPA ドローン操縦士 回転翼 ・その他、国交省HPに掲載されている講習の合格証取得者 ※2級昇級は現在株式会社セキド主催講習のみ実施されております。 |
共通受講条件 |
---|
視力:両眼で0.7以上(視力矯正可) 聴力:日常会話や無人航空機の動作音が認識できる事 色彩識別:無人航空機の灯火の色(赤・青・黄)が識別できる事 その他:無人航空機の運用に支障がでる身体的障害がない事 |
※公式HP
費用・日数
ここでは、費用と受講にかかる日数についてご紹介いたします。
受講費用・受講日数については下記の通りです。
受講費用・受講日数
受講費用(税込) | 受講日数 | |
---|---|---|
1級 | 110,000円 | 4日間 |
2級 | 170,500円 | 4日間 |
3級 | 137,500円 | 3日間 |
2級昇級コース | 88,000円 | 2日間 |
※公式HP
各階級のプログラム内容
ここでは、それぞれのプログラム内容の違いについてご紹介したいと思います。
各階級によってプログラム内容は異なります。
無人航空機操縦士1級コースは、2級コースの開催に合わせて座学講習や技能試験に立会い実践的に学べる内容になっています。
プログラム内容
講習/試験 | プログラム | 1級 | 2級 | 3級 | 2級昇級 | |
---|---|---|---|---|---|---|
講習 | 座学 | ● 安全基準 ● 禁止事項 ● 電波及び気象 ● 法令 ● 飛行運用ルール ● DJI製品について |
(立) | 〇 | 〇 | 〇 |
● DJI GS Pro 使用方法 | (立) | 〇 | --- | 〇 | ||
● 講習実施訓練 | 〇 | --- | --- | --- | ||
実技 | ● 機体コンディションチェック ● 安全確認 ● GPSなどに頼らない操縦技能 ● 遠視力 ● 左右スティックを組み合わせた動き |
(立) | 〇 | 〇 | --- | |
試験 | 座学 | ● 座学講習及びテキストから出題 | --- | 〇 | 〇 | 〇 |
● 一般教養 ● 適性検査 ● 面接 |
〇 | --- | --- | --- | ||
技能 | 1. 機体コンディションチェック 2. 離陸 3. ホバリング 4. 右または左のホバリング 5. 対面ホバリング 6. 遠方の指定された地点へ安全に着陸 7. 対面で離陸地点へ戻ってくる 8. 8の字旋回 9. ノーズインサークル 10. 着陸 |
(立) | 〇 | 〇 | 〇 |
※公式HP
最後に
いかがだったでしょうか。
今回は、SUSCドローンスクールについてご紹介いたしました。
このスクールの特徴は、経験豊富なプロドローン操縦士の講師人と言えます。
気になった方は公式HPをぜひチェックしてみてください。
これからもドローンに関する記事を配信していくのでそちらも合わせてご覧いただければ幸いです。
それではまた。