今回は、『ドローンスクール東京立川校』と『ドローンビジネススクール東京』の二つのドローンスクールの比較をしていきたいと思います。
まず、スクール概要をお伝えし、費用や受講内容・受講形式、各スクールの魅力等、様々な角度からお伝えしていきたいと思います。
Contents
二つのドローンスクール概要
まずは二つのドローンスクールのそれぞれの概要からお伝えしたいと思います。
『ドローンスクール東京立川校』
まずは、『ドローンスクール東京立川校』の紹介です。
『ドローンスクール東京立川校』は株式会社クレンセが運営するドローンスクールです。
運営元の株式会社クレンセでは建設関連の事業を扱っており、内装や外装施工、建物調査・点検などを行なっているそうです。
そんな会社を母体にもつドローンスクール東京立川校は、現場ですぐ活用できるような技術習得ができることが持ち味とのこと。
建設業におけるドローン活用方法のノウハウを実践的視点で蓄積し指導に活かしている点はこのスクールならではだと考えられます。
『ドローンビジネススクール東京』
続いて、『DBS(ドローンビジネススクール)東京』の紹介です。
DBS(ドローンビジネススクール)東京は、国内受講生数No. 1の実績があります。
その最大の魅力は、最短2日で国土交通省認定資格が手に入るだけでなく、資格取得後の就活までサポートしている点です。
実践形式を重んじたDPA(ディーパ)のカリキュラムに加え、ビジネスでの利用を目的とした手厚いサポート体制もあるので、初心者の方でも圧倒的な技術力を養える点で人気があります。
スクール 費用
続いて、2社の受講費用についてご紹介いたします。
『ドローンスクール東京立川校』〜メインコース〜
『ドローンスクール東京立川校』の一番人気のコースは『ドローン屋内飛行講習』です。
日程は全部で3日間あり、試験終了後「ドローン操縦士回転翼3級」を取得できるコースでになっています。
価格は二種類あり、250,000円 / 3日間がスタンダードです。
しかし、10時間以上の飛行経験がある人に関しては、200,000円 / 2日間での受講が可能です。
『ドローンビジネススクール東京』の費用 〜回転翼三級コース〜
『ドローンビジネススクール東京』の一番人気のコースは『アドバンスコース』です。
アドバンスコースは、実務的な技術とノウハウに重きをおいたコースで、ドローン操縦士協会(DPA)の認定資格「ドローン操縦士回転翼三級」の取得取得を目指すコースになっています。
講習内容としては、カメラ付きドローンを自由に扱える技術を2日間で習得可能なものとなっています。
価格は、2日間で200,000円(税別)で、こちらもドローンの貸し出し料や保険料も含んでいます。
受講内容・形式
続いて、2つのスクールの受講内容・形式についてご紹介したいと思います。
『ドローンスクール東京立川校』:受講内容・形式
『ドローンスクール東京立川校』の講義内容・形式は以下のとおりです。
『ドローンスクール東京立川校』では、航空法条例12個をすべて満たしているDPA(ディーパ)の実践に重きをおいたカリキュラムを使用しています。
受講形式についてですが、『ドローンスクール東京立川校』の受講形式はマンツーマンでの講義を採用しているそうです。
そのため、簡単な質問から難しい技術に関しても気軽かつ何度でも質問することができますね。
建設業におけるドローン活用方法のノウハウを実践的視点で蓄積し指導するという魅了があるスクールです。
『ドローンビジネススクール東京』:受講内容・形式
続いて、『ドローンビジネススクール東京』の講義内容・形式についてです。
DBS(ドローンビジネススクール)東京でも同じくDPA(ディーパ)のカリキュラムを使用しています。
受講形式として『ドローンビジネススクール東京』では、豊富な経験を持つインストラクターによるマンツーマン指導を行なっています。
そのため、簡単な質問から難しい技術に関しても気軽かつ何度でも質問することができます。
加えて、インストラクターは全員総フライト時間が2000時間を超えるドローンによる空撮や点検事業などの現場で働く方々なので、実践技術を身につけるには最適な環境と言えるでしょう。
各スクールの魅力
ここでは、各スクールの魅力を紹介をしたいと思います。
『ドローンスクール東京立川校』
まず初めに、『申請サポート』です。
卒業後、申請が必要な地域でドローン飛行を行う際に必要な国土交通省への申請手続きをサポートしてくれるサービスになっています。
屋外でのドローン飛行には都心ではほとんどのところで国土交通省の許可が都度必要になります。
そういった現場でドローン活用する際に、難しい手続きの方法や申請のコツなどをプロの講師が手厚く何度でも教えてくれるようです。
続いて、『機体購入時のサポート』です。
ドローンスクール東京立川校では、スクール卒業後に機体を購入する際にも真摯に付き合ってくれます。
購入者のニーズや用途に合わせた機体の選択に対して、無償で相談に乗り、さらには割引できる店舗紹介もしてくれるそうなので便利ですよね。
続いて、『卒業後のイベント・勉強会・コート無料貸し出し』です。
ドローンスクール東京立川校では、卒業後にさらなる技術を向上させるために勉強会やイベントを開催しています。
また、練習用コートを機体を持参することで使用可能で、何回でも無料で貸し出ししてくれる点は他のスクールと比較しても優良なサービスと言えます。
最後に、『助成金申請サポート』です。
国土交通省への飛行申請サポートだけではなく、助成金申請サポートも行なっています。
ドローン活用にあたって、いくつか助成金があり、それを申請してくれます。
HPによるとこれまで7,000社以上の助成金申請サポート実績があるとのことで、これ以上ないほどお得なサポートと言えそうです。
助成金を使って実質無料でドローンが手に入る可能性があるのは嬉しいですよね。
『ドローンビジネススクール東京』の魅力
ドローンビジネススクール東京の魅力は以下のとおりです。
一つ目は、『卒業後のサポートの手厚さ』です。
ドローンビジネススクール東京校(DBS)さんでは、卒業後の練習場利用が無料なのに加えて、動画編集の講座、ドローン測量のソフト説明会、赤外線ドローン勉強会、バーべキュー交流会など、様々なイベントやサービスが卒業後もあります。
また、それだけではなく、新規事業立ち上げ支援であったり、各種申請のお手伝い、新しい機体の購入相談等、資格取得だけでは終わらない関係性が持てるんですね〜。
何より、資格をとって初めて様々なことに挑戦できるわけですから、その後のサポートはスクール選びの大事な一要素になりますよね。
二つ目は、『マンツーマン制度の講義』です。
ドローンビジネススクール東京校(DBS)さんでは、実践型の講義を豊富な経験を持つインストラクターが完全個別指導を行なっています。
ドローンビジネスを扱うスカイエステート 株式会社さんが運営しているだけあって、そうフライト時間が2000時間を超える豊富な経験を持つ各インストラクターなので、ちょっとした質問から、高度な技術についても気軽かつ何度でも質問することができるんです。
他のスクールさんが、講師1人につき5人なのに対して、マンツーマンで指導が受けられるのは、技術習得の質にも関わってきますので、とても大切なポイントなのではないかと思います。
三つ目は、『資格取得日数が二日という点』です。
ドローンビジネススクール東京校(DBS)さんでは、ドローンに一切触れたことが無いような初心者の方でも、『たった2日間で飛ばせるようになる』ということを魅力としています。
先ほど言及した完全個別指導による質の高い授業によって、プロの操縦士を目指すための基礎技術でさえも最短2日で習得可能なのはすごいことですよね。
また、実技講習に必要とされる各種ドローンの貸し出しも無料なので、ご自身で準備する必要もないんですね。
まさに、手ぶらな状態で、気軽に通い始めることができるといえます!
四つ目は、『充実した就活サポート体制』です。
なんと、ドローンビジネススクール東京校(DBS)さんでは卒業後の更なるサポートとして、副業・転職支援もしているんですね。
運営会社であるスカイエステート株式会社が作成した「SORAeMON」というアプリでのマッチングサービスも展開しているみたいです。
このアプリでは、スクールで取得した資格をビジネスにつなげることを目的に作られていて、空撮のお仕事から、点検、壁面調査など、操縦士と操縦士に合った案件が見つかるプラットフォームになっているみたいです!
このスクール以外の方でも登録可能なので、是非チェックしてみてください!
五つ目は、『卒業後の練習場使用料が無料』という点です。
卒業後のサポートの場でも申し上げた通り、DBS東京校で使用できる練習場は卒業後使い放題でした。
しかし驚くべきはその大きさとスペックです。
実は、この練習場は都内最大級のもので、屋内のため天候にも左右されないんですね〜。
そして、このスクールを卒業した生徒専用のコートもあるため、卒業後でも天候や他の生徒さんを気にせず気軽に練習ができるんです。
そこでは、経験豊富なスタッフへの質問もできるため、受講時には感じられなかった一段と高いレベルの質問が生まれた後も、気軽に相談できるのは嬉しいですよね。
最後は、『DPA(ディーパ)の資格を採用している点』です。
ドローンビジネススクール東京校(DBS)さんのカリキュラムは、DPA(ディーパ)のものを採用しています。
これは、国土交通省が認定した資格・カリキュラムで、その技能認定証では、国土交通省航空局からの技術認定の9項目中、9項目全部が網羅されているんです。
他のドローン協会では、網羅されていないスクールもあるため、実践による技術だけでなく、こうした規則関係の学習もしっかりできるのは魅力的ですよね。
ドローンを使ったビジネスに応用を考えている方、ドローンの使用率が高い方は安心して受講することができるスクールです!
最後に
いかがだったでしょうか。
今回は、『ドローンスクール東京立川校』と『ドローンビジネススクール東京』のスクール比較を行いました。
それぞれ特徴があったので、ぜひ検討材料にしていただければ幸いです。
これからも、ドローンに関するお役立ち情報を発信していきますので、ぜひご覧いただければと思います。
それではまた次回の記事でお会いしましょう。